SAMYANG AF 85mm F1.4 FE

0

SAMYANG の SONY FE マウント用レンズ AF 85mm F1.4 FE
発売される事は知っていたけど、いつの間にか出荷されていた SAMYANG AF 85mm F1.4 FE を購入した。 とってもグラマラスな容姿のレンズで、カッコ良いぞ!
例えるなら、庶民的なボインちゃんだけど頭が良い清楚な学級委員長って感じかなぁ。



85mm レンズは激戦区

フルサイズミラーレス用の85mmレンズは激戦区だ。 SONY FEマウント用だと SONY FE 85mm F1.8、SONY FE 85mm F1.4 GM、SIGMA 85mm F1.4 DG HSM、TAMRON Batis 85mm F1.8 などが存在する。 そして最近、SAMYANG から AF 85mm F1.4 FE が発売され、SONY FE マウント用のレンズは随分と選択肢が広がった。

以前のSAMYANGレンズは電子接点も無いフルマニュアルレンズのみだったけど、最近はレンズに通信接点が加えられ、EXIFにレンズ情報を記録する事が出来るなったり、オートフォーカスが可能なレンズのラインナップも充実しつつある。

また、中華製の Viltrox 85mm f/1.8 STM FE Auto Focus も発売される(た?)らしい。 85mmレンズは本当に激戦区だ。

SAMYANGレンズってどうなの?

SAMYANG 10mm F2.8 と 14mm F2.8 と AF 85mm F1.4 FE
僕は電子接点が無いフルマニュアルのSAMYANGレンズを2本持っている。 14mm F2.8 ED AS IF UMC と 10mm F2.8 ED AS NCS CS(APSC用) で、AFでピント合わせを行わない星景写真用に購入したレンズだ。 その時分の SAMYANGレンズ は、お世辞にも素晴らしい製造品質とは言えなかったけど、純正レンズの1/5程度の価格で購入できる激安レンズだったのだ。 しかも、色収差などは純正レンズより好成績だったりした...でも、14mm F2.8 ED が発売された当初は製品に当たり外れがあった様で、巷の評判は「良い」と「悪い」とに分かれていた。 僕が購入したレンズは、片ボケがあったのでマウント調整を行ったり、低温環境下で無限遠が出ないのでフォーカスカム調整をしたりと、かなり厄介なメーカーという印象だった。

それなのに、韓国製 SAMYANG AF 85mm F1.4 FE を購入したのは...やっぱり安いからに他ならない。 SIGMA 85mm F1.4 DG HSM Art は純正より安いけど激安って訳じゃないし、猿が設計した様に異常に大きくて重いし、マウント近くの鏡筒質感デザインが超安っぽい。 一方、SAMYANG AF 85mm F1.4 FE は比較的小型・軽量で価格も安いし、公開されているMTF値(その通り製造出来る訳じゃないけど)も悪くは無いし、デザインもSONY機にマッチしている...あっ、個人的見解です...

今回は、ケンコー・トキナーさんが、なかなか日本で発売しないので、eBayの香港バイヤーから「最後の一本」に釣られて購入してしまった。 商品にはおまけで香港バイヤーのクリーニングキット(意外と使えるおまけだ)が付いているけど、Fedexの送料を含めて84,902円という価格はちょっと割高だった...それでも安いけどね! これから出荷数量が増えてくれば、販売価格もこなれて来るでしょう。


スペック比較

Maker
Model Name
SAMYANG
AF 85mm F1.4 FE
SONY
FE 85mm F1.4 GM
SIGMA
85mm F1.4 DG HSM
Optical
Construction
MTF Chart
Aperture Range F1.4 - F16 F1.4 - F16 F1.4 - F16
Optical Elements 11 11 14
Optical Groups 8 8 12
Minimum
Focusing Distance
0.90m 0.85m 0.85m
Magnification
Ratio
x0.11 x0.12 x0.12
Diaphragm Blades 9 11 9
Filter Size 77mm 77mm 86mm
Maximum Diameter 88.0mm 89.5mm 94.7mm
Length 99.5mm 107.5mm 152.2mm
Weight 568g 820g 1245g
Weather Sealing ×
OIS × × ×
AF/MF Switch ×
Hold Button × ×
Diaphragm Ring × ×
Price 84,902円※2 198,900円※1 116,730円※1
※1 5/9,2019 Map Camera価格
※2 5/9,2019 sBay価格(送料込み)
※3 コントロールリング

Maker
Model Name
SONY
FE85 mm F1.8
TAMRON
Batis 85mm F1.8
CANON
RF85mm F1.2 L USM
Optical
Construction
MTF Chart
Aperture Range F1.8 - F22 F1.8 - F22 F1.2 - F16
Optical Elements 9 11 13
Optical Groups 8 8 9
Minimum
Focusing Distance
0.80m 0.80m 0.85m
Magnification
Ratio
x0.13 x0.127 x0.12
Diaphragm Blades 9 9 9
Filter Size 67mm 67mm 82mm
Maximum Diameter 78.0mm 92.5mm 103.2mm
Length 82.0mm 92.0mm 117.3mm
Weight 371g 452g 1195g
Weather Sealing △※4
OIS × ×
AF/MF Switch ×
Hold Button × ×
Diaphragm Ring × × ○※3
Price 57,960円※1 198,900円※1 323,190円※1
※1 5/9,2019 Map Camera価格
※2 5/9,2019 sBay価格(送料込み)
※3 コントロールリング
※4 防塵・防滴に配慮した設計

さて、スペックを比較すると、SIGMA 85mm F1.4 DG HSM | Art が圧倒的に重くて大きいのが判る。 SIGMA 85mm F1.4 DG HSM | Art は一眼レフ用の光学系を流用した中途半端な製品なので、将来的にはミラーレス専用設計の製品に置き換わると思うけど、SAMYANG などの海外レンズのレベルがどんどん良くなっているので、ぼ~っとしてたら海外レンズに抜かされちゃうかも知れないなぁ。

また、CANON RF85mm F1.2 L USM は F1.2 だし SONY Eマウントじゃないので無意味な比較だけど、お値段が異常に高すぎる。 高利益率な価格設定なんだろうけど、彼らの給料やボーナスにお金を捧げる気には全然なれない。 特別価格で購入出来る特別なプロは別として、僕には安価で軽くて小さな SAMYANG AF 85mm F1.4 FE が最善の選択だったのだぁ。

ちなみに、TAMRON Batis 85mm F1.8 は光学性能は悪くないけど、周辺光量の落ち方が気に喰わない。 背景ボケに木漏れ日があったりすると、異常に落ち着かない写真になってしまう。 デジタル光学補正を前提にした設計なので、周辺光量の補正をしてくれても嫌な周辺ボケ具合は補正出来ないし、無補正での歪曲収差も酷過ぎる。

一方、SONY純正の85mm F1.8は安価な無印レンズだけど、巷の評判はとても良いらしい...でも、購入する衝動には駆られなかった。 確か、ネット上のサンプル写真を見て色収差とかフレアー具合とかビネッティングとかで思い留まったんだと記憶している。


ファームウェア アップデート

送られてきた SAMYANG AF 85mm F1.4 FE のファームウェアは既に「Ver.03」でした。 Ver.03がリリースされたのは4月29日なので、出荷されたてホヤホヤなんだと思う。 Ver.03アップデート内容は以下の通り。
  • Version 3 2019-04-29
    1. Improved compatibilities on Sony a9
    2. Improved High-speed Burst and AF performance
    3. Improved focus accuracy in burst mode
      (Except the Firmware Version 5.0 for a9)
      We are working on developing performances in burst mode in the Firmware Version 5.0 for a9. We will share additional updates soon.
どうやら、Sony α9 Version 5.0 向けのファームウェアは完成していない様だけど、近いうちに追加アップデ-トがある様だ。 ファーム屋のポンコツ感はあるけど、迅速にアップデートしてくれるのは有難い。

ところで、SAMYANG LENS STATION を使えばレンズファームウェアのアップデートが出来たり、レンズの調整が出来たりする。 SONY α9のVer.5.0対応へ向けて Lens Station が欲しかったんだけど、マップカメラは在庫なしだし、ケンコー・トキナー公式SHOPでも在庫なし! 最後に覗いたヨドバシで在庫僅少だったので、早速ポチった。 でも、何回使うか判らんアクセサリーが7,700円というのは高いなぁ。 15回以上のファームウェアアップデートをしてくれるなら元を取った気分になれそうだ。
  • SAMYANG LENS STATION で出来る機能
    1. AFファームウェアアップデート:
      最新バージョンのアップデートが可能。
    2. AFピント調整:
      レンズのAF時のピント位置を、±4段階で調整可能。
    3. 絞り調整:
      絞りの動作位置の調整が可能。
    4. MF感度調整:
      MFモード時、Slow、Normal、Fastの3段階にピント調整速度の設定が可能。

外観・デザイン・操作性

SONY αにマッチするデザインだ

外観

太くてグラマラスな鏡筒だけど、重量は軽い。 SONY純正レンズとデザインの共通性がある...というか、パクっているんだろう。
フォーカスリングの前方に巻かれた赤リングがSONY Eマウント機用レンズである事をアピールしている様な感じでカッコ良い。

また、レンズキャップもしっかりした物になっていて印象は良いけど、引っかかって落とし易そう。 付属の巾着袋は薄めだけど普通の品質だと思う。

フード

フードクリック突起
フードは内側に遮光線が施されていないので、上質な反射防止塗装を施した方が良さそうだ。 問題なのは、装着クリックである。 フードを逆付けで収納する場合のクリックは「カチッ」としたクリック感があるけど、撮影に使う場合の正付けでのクリック感がスカスカなのだ。 フードを軽く触っただけでクリック解除されえるので、フードを落として無くす人が多そうだ。
フードのクリック突起を確認すると、正付け用突起が最初から小さいのが判る。 成型不良なのか、金型不良なのか判らないけど、早急に改善すべきた。 個人的には装着ロックボタンが欲しいけどね。

フォーカスリング

防塵・防滴シーリング
距離環は軽く回り、バイワイヤー方式で内部レンズが駆動される。 フォーカスリングは軽過ぎず、適度な重みがあるのはシーリングのせいだろう。 温度環境が変わってもリングのトルクが変わらないか不明だが、常温ではマニュアルフォーカスに対してもスムーズなピント合わせが出来る。
レンズの操作部材はフォーカスリングだけで、AF/MF切り換えボタンすら無いシンプルな作りだが、SONY αに慣れた人なら困る事は少ないだろう。

また、このレンズのマウント部分にもシーリングが施されている。 マウント部分のゴムシーリングは黒色なので目立たないけど、赤とか青にすれば良いアクセントになっただろう。 実際の効果を試す勇気は無いけど、シーリングが無いレンズよりはマシだと想像する。

傷防止パッドが無い

SONY純正レンズはテーブルに置いたりした場合に、鏡筒にキズが付かない様に鏡筒下面にゴムが装着してある。
SAMYANGレンズもがっつり当たるんだけど、気の利いたゴムなどは装着されていない。 気になる人は薄めのゴムを張っておいた方が安心できるだろう...置く時にガツガツと音がしないし、置くテーブルの方が高価だったりするしね。

最短撮影距離

このレンズの最短撮影距離は0.9m(x0.11)だ。 他の競合レンズと大きくは変わらない様に見えるけど、TAMRON Batis程度まで寄れたら良いのにと思う事がある。 あと10センチって、このクラスのレンズを使う人って大きいんだよねぇ...10センチじゃ足りないか...


オートフォーカス

AFは想像以上に速くて正確だ
オートフォーカスはSONY純正レンズが圧倒的に有利だと思うけど、SAMYANもDual Linear Sonic Motor(DLSM)により、意外と速くて正確にピントが合ってくれる。 また、リアルタイムトラッキングでAFさせても画面隅でも確実に捉え続けてくれるので、モデルの眼にフォーカスポイントをロックさせて自由な構図でレリーズする事が出来る。

これは期待以上の出来栄えで、これからのサードパーティーレンズは日本製ではなく、中華製・韓国製に取って代わるだろうと思わせる。

DLSMの動作を説明している動画を見ると、そんなに高速なレンズ駆動ではない様に感じる。 ハイブリッドAFを使う様なシーンでは厳しいかも知れないけど、静止画のテスト撮影中は満足できるAF速度だった。


画質

中央から隅までシャープに写る
画面中央から隅まで解像感のある画像を出してくれる。 昔の旧SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM は一段絞れば素晴らしかったけど、このレンズは解放から素晴らしいと感じる。 使用硝材中のEDガラス一枚なので、若干の色収差は認められるけど、現状がコストバランスの良い落とし所だと思う。

至近距離での描写
フォーカシングのレンズが絞り前方の凹レンズなので、近距離での画質低下を懸念したけど、大きな低下は無いようだ。 近距離撮影では図画複写じゃない限り画面周辺はボケているので問題があっても気にならないだろう。

ディストーション

歪曲収差は極僅かな糸巻き型
このレンズの歪曲収差は測定器で計測しないと判らない。 レンズをカメラに装着すると、デフォルトで歪曲収差補正はオフになる。 例の Batis 85mm F1.8 の光学配置に準じる部分もあるけど、最終的な性能の落とし所に設計思想の違いが表れているのかも知れない。 また、画面周辺の壁の描写も解像感があり素晴らしい描写だ。

ビネッティング

周辺光量補正オフ
周辺光量補正オート
周辺光量落ちはそれなりにあるけど、徐々に落ちるタイプだ。 Batis 85mm F1.8 や SONY 85mm F1.8 などは補正無しでは周辺光量落ちがかなり目立つけど、SAMYANG は補正なしでも気にならない落ち方だ。
この画像は露出をアンダー気味にしているので、強調されているけど、素直な落ち方だ。 一方、周辺光量補正をオンにしても補正される量はとても控えめだ。 周辺光量落ちが気になる人はRAW現像時に持ち上げると良いだろう。

ボケ描写

年輪ボケは無い
このレンズは非球面を使っていないので、非球面成型用金型の切削痕が見られないので綺麗な玉ボケを堪能できる。
切削痕があるレンズでは「玉ねぎボケ」とか「年輪ボケ」が発生してしまうが、このレンズは大丈夫だ。 また、このレンズは玉ボケの周囲に強烈なエッジが立つ事も少ないので、うるさいボケにはならない。

絞りによる画面周辺の玉ボケ具合変化
@ F1.4 @ F2.0 @ F2.8
画面周辺のビネッティングによるレモン型ボケはF2.8まで絞れぼほぼ解消する。 絞り開放ではレモン型ボケがしっかりと発生するけど、意外と気にならないのが不思議だ。 モデルの背景に木漏れ日を配置した場合の「ざわつき具合」を確かめてみたい。

至近距離での背景ボケ
一方、ピントがほぼ至近距離にある場合の背景ボケは硬め...というよりリングっぽくなる。 どろどろにボカしてしまえば判らなくなるけど、距離差的に小ボケの輝点には注意する必要がある。 近距離では球面収差がオーバー側に倒れてしまっているんだろう。

ゴースト・フレアー

ゴースト・フレアーは発生する
SAMYANGのコーティングはUltra Multi Coating (UMC) を謳っているけど、そんなに大そうな代物ではない。 ゴーストはうるさく発生する訳じゃないので、僕は嫌いじゃないけど、太陽を入れた夕陽を撮る人はゴースト・フレアーが気になるかも知れない。

色収差

色収差はあるけど、酷いレベルじゃない
逆光のアスファルトを写すと、合焦部分を境に後ボケ側と前ボケ側の高輝度部分に色違い(パープルとグリーンとか)の色収差が発生する。 このレンズは良く補正されている方で、大きく拡大しなければ気にならないレベルになっている。 とても優秀だと思う。

点光源描写

SAMYANG AF 85mm F1.4 FE の点光源描写
@F1.4 @F2.0 @F2.8
いつもの様に二子玉川の夜景を撮ってみた。 絞り開放では画面最周辺付近にコマフレアが認められるけど、そんなに酷いレベルじゃないと思う。 F2.8まで絞れば中央から最周辺まで申し分ない描写となる。 星景写真や夜景写真を大伸ばしするのでなければ問題ない気がする。 でも、画面隅のコマフレアは高輝度点光源にしか目立たないので、ソフトフィルターを装着した星景写真なら全く問題無いかも知れない。

そう言えば、このレンズとは別の新兵器も導入したので、新たなソフトフィルターを作らなければならないなぁ。


最終評価 

このレンズは期待以上に素晴らしいレンズだ。 フードクリックの出来が悪いけど、そのうち型修正されるだろう。 輪帯球面収差がオーバーっぽいので、小さな後ボケに嫌らしさがあるけど、日本の量販店なら七万円ちょっとで買えると思うので、コストパフォーマンスは素晴らしい。
後ボケが硬めなので星4くらいだろう。 後ボケがスムースなら星4半だったと思う。

良いところ

  • SONY FE 85mm F1.4 GM の半分以下の価格
    CANON RF85mm F1.2 L の約1/4の価格
  • シャープな画質
  • 少ない歪曲収差
  • 速くて静かで正確なAF
  • 防塵防滴シーリング
  • 鏡筒の仕上げ

残念なところ

  • 最短撮影距離が遠め
  • 後ボケが若干硬め
  • ゴーストフレアが若干発生する
  • フードの仕上がり
  • モデルのシワが写り過ぎる


85mmが余ってしまった

古い85mmレンズたち
実は、以前も85mmについて書いた記事がある。 マウントコンバーター MC-11 を介してSONY機で使っていた、旧SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM が余ってしまった。 このまま棄てるのは勿体ないので、旧SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM STFと同様に、STF化改造するのも面白そうだ。 少なくとも、CANON RF85mm F1.2 L USM DSよりず~っと安上がりだ...改造による欠点も出るけどね。


まとめ

韓国が大っ嫌いな人でも、このレンズを使ってみれば『韓国製レンズも良いんじゃね!』という印象を受けるだろう。 それくらい、高い完成度に仕上がっていると思う。 SIGMAみたいに一眼レフ用のレンズをミラーレスに流用販売するのではなく、ちゃんとミラーレス機用のレンズを開発・販売した事は良い決断だったと思う。 高画素機での評価は判らないけど、SONY α9の様な24メガ機なら最もお勧めの一本だと思う。

SONY αシステムには、安価だけど上質なサードパーティー製レンズが存在するのも大きな魅力だ。 広角から中望遠に限れば、終焉を迎えている一眼レフ用のレンズよりミラーレス用レンズの方が像面湾曲補正などの光学性能を高め易いのである。

正直なところ、このレンズに過度な期待はしていなかったけど、非常に高い光学性能である事に驚いた。 SAMYANGには今回の85/1.4FEの様に、高速にフォカーシングが出来るAFを意識した光学設計を行い、高性能なのに低価格でボケ味も魅力的なレンズを開発し続けてもらいたい。

個人的に次は、SAMYANG AF 24mm F1.4 FE か AF 40mm F1.8 FE Harf Macro をお願いしたいなぁ...

Sponsored Link
Sponsored Link

0 件のコメント :

コメントを投稿

Sponsored Link