ブログアーカイブ
実戦投入した SONY FE 300mm F2.8 GM OSS 配送経路 SONY FE 300mm F2.8 GM OSS(SEL300F28GM) を必要とする人はもう居なくなった様で、注文した翌日に出荷されて直ぐに届きました。 SEL300F28GM は巷での光学性能...
NIKON F 最初期型(641万番台) 1959年から1973年まで生産された NIKON F は、幾度かの変更が加えられていた。 内部機構の変更は簡単には判らないので、外観で判る変化をネット上で確認できる沢山の画像から機番で分類してみた。 ただし、ファインダーは付け換えら...
アトムレンズたち 僕の所蔵レンズにはアトムレンズが結構ある。 アトムレンズとは鉄腕アトムが使っていたわけではなく、放射線を放つ硝材を使ったレンズのことだ。 レンズの硝材にトリウム酸化物を10-30%ほど混ぜる事で、高屈折率・超低分散光学ガラスになる。 これにより、色収差が小さい...
七工匠 7Artisans 28mm F1.4 ASPH FE-PLUS と SONY ILCE-9M3 大昔と違って標準レンズは28~35mmになったので、メスズーハー方式の LEICA M6 に常時装着しておく28mmレンズが欲しいと思っていた。 L39マウントのキヤノン...
OLYMPUS M-SYSTEM G.ZUIKO AUTO-S 1:1.4 f=50mm このレンズは1972年に発売された OLYMPUS M-1 の標準レンズで、システム名称も M-SYSTEM(米谷システム) となっていた。 ライカ社から製品名変更の申し入れがあり、19...
TOPCON RE Super(後期型)とBeseler社向け輸出モデル 1963年5月に東京光学から発売された世界初のTTL測光一眼レフカメラで、開放測光が可能な「歴史的名機」である。 翌1964年に発売された PENTAX SP では絞り込み測光のままであり、東京光学の技術...
NIKON F のファインダースクリーン各種 NIKON F のファインダースクリーンは発売期間中に何度か改良されて、僕が知っている変遷は以下のとおりである。 変遷 型式表示 型式文字色 フレネルピッチ ...
ペトリレンズ用半自作マウントアダプター(SONY FE マウント向け) オールドレンズ遊びをする場合、M42マウントやニコンマウントなどのメジャーなレンズであれば市販のマウントアダプターが豊富にあるので問題なく楽しめる。 ところが、ペトリレンズは人気の無いメーカーだし独自のスピ...
EOS-1D X Mark II SIGMA 120-300mm F2.8 DG OS HSM | Sports ISO:3200 F:2.8 Tv:1/1600s 撮影画像を納品するとき、露出や色バランスなどがバッチリ合っていればイイんだけど、どうしても好みの仕上がりになってい...
Carl Zeiss Planar 1.7/50 T* と YASHICA ML 50mm 1:1.7 ヤシカが作っていた CONTAXシリーズ用のレンズは Carl Zeiss が設計した魅力的なレンズが揃っていた。 一方、同じヤシカが作っていた FRシリーズ用には YASH...