Nikon NIKKOR-S・C Auto 1:1.4 f=50mm |
NIKKOR-S・C Auto 1:1.4 f=50mm - 1972年発売
レンズ構成
レンズ構成 |
Nikon NIKKOR-S・C Auto 1:1.4 f=50mm |
レンズ構成 |
NIKON F 最初期型(641万番台) 1959年から1973年まで生産された NIKON F は、幾度かの変更が加えられていた。 内部機構の変更は簡単には判らないので、外観で判る変化をネット上で確認できる沢山の画像から機番で分類してみた。 ただし、ファインダーは付け換えら...
アトムレンズたち 僕の所蔵レンズにはアトムレンズが結構ある。 アトムレンズとは鉄腕アトムが使っていたわけではなく、放射線を放つ硝材を使ったレンズのことだ。 レンズの硝材にトリウム酸化物を10-30%ほど混ぜる事で、高屈折率・超低分散光学ガラスになる。 これにより、色収差が小さい...
実戦投入した SONY FE 300mm F2.8 GM OSS 配送経路 SONY FE 300mm F2.8 GM OSS(SEL300F28GM) を必要とする人はもう居なくなった様で、注文した翌日に出荷されて直ぐに届きました。 SEL300F28GM は巷での光学性能...
M-SYSTEM G.ZUIKO AUTO-S(左) と OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-S(右) 1972年に発売された OM-SYSTEM(当時は M-SYSTEM )の 50mm F1.4 は、製品名・光学設計が何度か変更されている様だ。 このレンズはオリンパス...
OLYMPUS M-SYSTEM G.ZUIKO AUTO-S 1:1.4 f=50mm このレンズは1972年に発売された OLYMPUS M-1 の標準レンズで、システム名称も M-SYSTEM(米谷システム) となっていた。 ライカ社から製品名変更の申し入れがあり、19...
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-T 100mm 1:2 OM-SYSTEMの販売期間中に 21mm F2 / 28mm F2 / 24mm F2 / 35mm F2 / 40mm F2 / 50mm F2 MACRO / 85mm F2 / 90mm ...
NIKON F のファインダースクリーン各種 NIKON F のファインダースクリーンは発売期間中に何度か改良されて、僕が知っている変遷は以下のとおりである。 変遷 型式表示 型式文字色 フレネルピッチ ...
SIGMA 100-300mm 1:4 APO EX DG HSM 山へ登って壊しちゃってもイイし海外旅行で盗まれてもイイ様な、安価だけど光学性能は悪くない望遠ズームが欲しかった。 このレンズは大きめだけど僕の要望を満たしていた。
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-T 600mm 1:6.5 OM-SYSTEMの屈折型望遠レンズでは1000mmに次いで焦点距離が長いレンズで、OLYMPUS-M1 のキャッチコピーである『宇宙からバクテリアまで』を具現化するレンズだろう。 でも、実際...
0 件のコメント :
コメントを投稿