 |
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-S 50mm 1:1.8 |
OM-SYSTEMの普及クラスの標準レンズで、カメラとのセットレンズとする事で「最初の一眼レフカメラ」として安価に購入させる「撒き餌レンズ」だと言える。 ちなみに、1984年の価格は¥20,000円で、特殊レンズを除いてOM用ズイコーの中で最も安価なレンズだった。
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-S 50mm 1:1.8 - 1972年発売
娘が OM-2N と 50mm F2 Macro を持って行ったので寂しい思いをしていた夜に、ついつい 50mm F1.8 をポチってしまった。
モデル名称(銘板記載名) | 前枠 | コーティング | 構成 |
M-SYSTEM F.ZUIKO AUTO-S 1:1.8 f=50mm | 銀縁 | モノ | 5群6枚 |
OM-SYSTEM F.ZUIKO AUTO-S 1:1.8 f=50mm | 銀縁 | モノ | 5群6枚 |
OM-SYSTEM F.ZUIKO AUTO-S 1:1,8 f=50mm | 黒縁 | モノ&マルチ | 5群6枚 |
OM-SYSTEM ZUIKO MC AUTO-S 1:1,8 f=50mm | 黒縁 | マルチ | 4群6枚 |
OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-S 50mm 1:1,8 | 黒縁 | マルチ | 4群6枚 |
1972年に発売されたOMシステムの 50mm F1.8 は商品名が何度か変更されていて、このレンズは構成枚数を表す「F.」もマルチコートを表す「MC」も記載されなくなった最終モデルで、1972年発売時のレンズ構成とは次の様に明確に異なる。
レンズ構成
 |
レンズ構成 |
OM-SYSTEM の 50mm F1.8 は途中で設計変更されている。 「F.ZUIKO」と記載されていた前期型までは5群6枚の拡張ダブルガウス型だったが、「ZUIKO」と記載変更された後期型からは4群6枚の典型的なダブルガウス型になった様だ。 鏡筒の内部構造も変化しているけど前期型同様にコンパクトに設計されていてパンケーキに迫る薄型で、0.45mの最短撮影距離や6枚の絞り羽根などの主要なスペックに変更はみられない。
なお、第2第3レンズを分離するのはコマ収差の補正に有効なハズだけど、後期型で貼り合わせにしたのは収差補正に有効な新硝材が安価に使える様になったからかも知れない。 また、後期型では前群3枚を❝はめ殺し❞構造にしてコストダウンされているが、中のレンズ面にクモリやカビが発生したら分解・清掃は困難を極める。 以上の様に、本レンズは1972年発売時のレンズとは明確に異なり、1983年頃には切り換わっていたと想像している。
 |
フードは逆付け収納可能 |
フードは OLYMPUS M-1 発売時からある標準レンズ用メタルフードが使えて、フードの逆付け収納も可能だ。 通常のカブセ式フードは落とし込み制限ガードがあって逆付け出来ないのだけど、OMレンズの鏡筒先頭に制限ガードがあるのでフード自体は無制限なのだ。 従ってOMレンズのカブセ式フードを他社レンズに装着すると位置合わせが不安定だ。
なお、M-SYSTEM G.ZUIKO AUTO-S 1:1.4 f=50mm に比べて逆付け収納が少し窮屈だ。 おそらく距離環のゴムリングが厚くなって外径が少し増したのだろう。 純正のフロントキャップは両脇から摘まむタイプなので何かと不便なだけど、サードパーティーの中央付近を摘まむタイプのフロントキャップなら、フードを装着した状態でも簡単にフィルター枠にキャップを脱着できる。
絞り駆動系の分解清掃
 |
分解・清掃 |
絞り込み動作は高速に動作するけど、開放に戻る動作が粘り気味みだった。 外から観察する限り絞り羽根に油は滲みていないので、絞り羽根を駆動させる何処かが粘っている様だ。
マウントを外してみると、
M-SYSTEM G.ZUIKO AUTO-S 1:1.4 f=50mm ではマウント裏面にバネ圧がかかった摺動レバーがあったけど、50mm F1.8 の最終モデルでは鏡筒本体側にあり、その摺動レバーの駆動系(黒色リング)がスペーサー(銀色のリング)に対して粘っていた。 マウントを外しただけで絞りがスムースに開閉するのを確認したので、スペーサーに付着している粘った油を清掃してマウントを戻したら、快調な絞り駆動に復活してくれた。
描写特性
Sponsored Link
0 件のコメント :
コメントを投稿