OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO MC AUTO-W 28mm F2 - クセのある開放描写

0

OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO MC AUTO-W 1:2 f=28mm
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO MC AUTO-W 1:2 f=28mm
 OM-SYSTEM の販売期間中に 21mm F2 / 28mm F2 / 24mm F2 / 35mm F2 / 40mm F2 / 50mm F2 MACRO / 85mm F2 / 90mm F2 MACRO / 100mm F2 / 250mm F2 の「開放F2シリーズ」10本が順次発売された。 お金持ちなら買い揃えているのだろう。

OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO MC AUTO-W 1:2 f=28mm - 1972年発売

 OM-SYSTEM の28mmレンズは1972年に OLYMPUS M-1 と共に M-SYSTEM G.ZUIKO AUTO-W 1:3.5 f=28mm が発売された。 本レンズも当初からラインナップされていたらしいが、OM-SYSTEM になってから発売されたらしく、M-SYSTEM には存在しない様だ。

レンズ構成

OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO MC AUTO-W 1:2 f=28mm レンズ構成
レンズ構成
 8群9枚構成のレトロフォーカス型で、先行負レンズ群を凸凹凹とした構成である。 開放値がF2と明るく大口径に分類されるレンズだが、フィルター径はΦ49mmに抑えられている。
 また、フローティングシステム(近距離補正機構)が組み込まれている。 全レンズ系の繰り出しとは別に、繰り出しに応じて絞り以降の第6~8レンズが内部で回転しながら微妙に繰り出される。 なお、最短撮影距離は0.3mなので、そこそこ寄ることができる。
 ズイコーレンズはモデル名称の変遷が多く、28mm F2 も I.ZUIKO AUTO-W 1:2 f=28mm → ZUIKO MC AUTO-W 1:2 f=28mm → ZUIKO AUTO-W 28mm 1:2 と変遷している。 レンズ構成は8群9枚のままだったけど、コーティング変更以外に光学設計の修正があったのかは知らない。 本レンズは「MC」記載のあるマルチコートにされた中期モデルである。 また、初期モデルの I.ZUIKO AUTO-W を市場で見た事は無いけど、説明書は存在するので確かに発売されていたと信じている。

描写特性

遠景描写

OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO MC AUTO-W 1:2 f=28mm 絞り:F2
絞り:F2
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO MC AUTO-W 1:2 f=28mm 絞り:F2.8
絞り:F2.8
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO MC AUTO-W 1:2 f=28mm 絞り:F4
絞り:F4
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO MC AUTO-W 1:2 f=28mm 絞り:F5.6
絞り:F5.6
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO MC AUTO-W 1:2 f=28mm 絞り:F8
絞り:F8
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO MC AUTO-W 1:2 f=28mm 絞り:F11
絞り:F11
 絞り開放ではベール越しの様にフレアっぽい描写で、画面周辺では細部が解像していない。 F2.8に絞ると画面中央付近は線が太目でスッキリした描写となり、周辺描写も向上するが画面四隅の細部は解像していない。 F4に絞ると画面四隅の描写もだいぶ良くなるが、極四隅はまだ不満がある。 F5.6まで絞ると極四隅でも我慢出来そうな描写となる。
 なだらかだけどガッツリと周辺光量落ちがあり、小絞りになるにつれてジワジワと解消されてゆく。 かなり大きい周辺光量落ちで、0.5段ほど露出アンダーに撮影したのでガンマの関係から非常に目立つけど、シーンや露出によってはこれほど目立たないこともある。 ちなみに、上記写真はスポット測光にすると共にDレンジオプティマイザーをオフにして現像しているが、オンにすると周辺光量落ちが目立たない方向へ補正されてしまう。

一般撮影

OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO MC AUTO-W 1:2 f=28mm 絞り:F2
絞り:F2
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO MC AUTO-W 1:2 f=28mm 絞り:F2
絞り:F2
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO MC AUTO-W 1:2 f=28mm 絞り:F2
絞り:F2
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO MC AUTO-W 1:2 f=28mm 絞り:F2
絞り:F2
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO MC AUTO-W 1:2 f=28mm 絞り:F2
絞り:F2
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO MC AUTO-W 1:2 f=28mm 絞り:F2
絞り:F2
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO MC AUTO-W 1:2 f=28mm 絞り:F2
絞り:F2
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO MC AUTO-W 1:2 f=28mm 絞り:F2
絞り:F2
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO MC AUTO-W 1:2 f=28mm 絞り:F2
絞り:F2
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO MC AUTO-W 1:2 f=28mm 絞り:F16
絞り:F16
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO MC AUTO-W 1:2 f=28mm 絞り:F2
絞り:F2
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO MC AUTO-W 1:2 f=28mm 絞り:F2
絞り:F2
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO MC AUTO-W 1:2 f=28mm 絞り:F5.6
絞り:F5.6
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO MC AUTO-W 1:2 f=28mm 絞り:F2
絞り:F2
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO MC AUTO-W 1:2 f=28mm 絞り:F2
絞り:F2
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO MC AUTO-W 1:2 f=28mm 絞り:F5.6
絞り:F5.6
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO MC AUTO-W 1:2 f=28mm 絞り:F2
絞り:F2
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO MC AUTO-W 1:2 f=28mm 絞り:F2
絞り:F2
 絞り開放では画面全体がフレアっぽい描写だで、甘い周辺描写だ。 ただし、平面や遠景でなければ画面周辺のアラは目立たない。 ハイライト部の前後ボケの周りに色が付く「色ボケ」は少なくて良好で、主被写体に寄って撮影するとクセのある後ボケを楽しめる。 F2.8に絞ればフツーの後ボケになっちゃうので、開放でクセのある後ボケを楽しむのが良い。 なお、平面や遠景を撮るならF5.6以上に絞った方が良いだろう。

 画面に太陽を入れ込むとちゃんとゴーストが発生してくれるので効果として使える。 また、前玉が陽光を拾う様な条件で、角度によってはオレンジ色で円弧状のゴーストが発生する。 これをエモいと呼べるのかは微妙だ。

 開放絞りでは後ボケが二線ボケやリングボケになるし、悩ましい画面周辺描写だし、『ええぇぇ』という写真になっちゃう事もあるけど、目くじらを立てずにクセのある描写のオールドレンズとして楽しもう。 でも、ワザワザ近距離補正機構を搭載してるのに、基本の収差補正が手抜きなので補正効果を発揮できているのか疑問だなぁ。

あとがき

 当時の明るい広角レンズ基準で考えても優れた描写性能ではないだろう。 OM-SYSTEM の「開放F2シリーズ」の中でも最下位を狙える描写性能だったと思う。 でも、開放でのソフトでクセのある描写と絞り込んでシャープな描写とを使い分けられるレンズと考えれば、1本で表情が異なる描写を楽しめるお得なレンズとも言える。 当時は『ハズレのF2レンズ』と思っていたけど、現代ではクセのある楽しいオールドレンズだと❝個人的に❞評価している。
Sponsored Link
Sponsored Link

0 件のコメント :

コメントを投稿

Sponsored Link