Beseler TOPCON Super D は TOPCON RE Super の米国ベセラー社向け輸出モデルである。 ペンタカバーや上カバー背面に「Beseler」の筆記体文字が刻まれていて、そっけない日本市場向け製品よりカッコイイ。
露出計が動作しない原因
脱落している採光窓 |
『露出計動作していませんので、ジャンク品』という Beseler TOPCON Super D をダメ元で買ってみた。 シャッターは高速から低速まで全速OKで、テストフィルムを入れてみたけど露出計以外の機能には問題は無さそうである。 さて、問題の露出計は...案の定、露出計が動かないのは採光窓の樹脂プリズムが脱落してメーター針が動けない状態になっている様に見える。
『これなら治せるじゃん!』という事で、分解・修理を行いましょう。 ちなみにカメラの側面にあるシンクロターミナルは内部パーツが壊れてしまっているので放置プレイとした。
止めビスが1本欠落 |
脱落した採光窓の捕獲
捕獲した採光窓 |
巻き戻しクランクやシンクロバヨネット部品の止めネジを外しても、シンクロバヨネット部品へのリード線が半田付けされているので完全には外せない。 ちょっと邪魔だけどそのままにしておけば、後で再半田付けする手間が省けるし、採光窓の捕獲・再接着に支障は無い。
巻き戻し側トップカバーを外すためにはエプロンカバーも外す必要があるけど、マウント自体は付けた状態で良い。 なお、エプロンカバーはレンズロックレバーを外す必要があるので、ロックレバーの裏にあるバネを飛ばして紛失しない様に注意して外しましょう。 後はリード線を切らない様に巻き戻し側トップカバーを「そっと」持ち上げて、採光窓パーツを捕獲して再接着すれば元通りになるハズだ。
採光窓の再接着中
採光窓の再接着中 |
採光窓パーツはプリズム状になったアクリルパーツなので、ひび等の懸念があるのでエタノールで清掃するのは避けた方が良い。 面倒でも古い接着剤をこそぎ落としておきましょう。 プリズムを再接着する際は接着剤が固まるまでプリズムが落下しない様に下から割りばしで押さえておけば良いだろう。
上カバーを戻す前に電池を装着して露出計のスイッチを入れたところ、光に反応してメーター針が振れる事を確認した。 ところが、露出設定状態とメーターの動作が全くデタラメなのだ。 恐らく、以前に素人が修理しようとして妙な状態にしてしまったのだろう。
露出計のチェックと調整
金属の連動鎖 |
このカメラのミラーメーター・システムはフィルム感度・シャッター速度ダイアルと絞り連動爪とを金属の鎖で繋ぎ、プーリーを介してアナログメーター自体を回転させるという実にメカメカしい構成になっている。 今はエプロンカバーを外してあるので連動鎖・滑車の動きが良く判る。 シャッター速度や絞りを変えて観察すると、鎖が未調整の初期状態になっている事が判った。 素人がシャッターダイヤルをバラしてテンションが掛かっている鎖の位置をリセットさせちゃったのだろう。 取り合えずメーターと連動系に問題は無さそうなので、エプロンカバーなどは組み戻して露出計の調整に移ろう。
なお、次に示す露出計調整方法は、カメラの内部機構から私が推測した調整方法なので正式な調整方法かどうかは判りません。 でも、エプロンカバーや上カバーを外さなくても調整出来るので作業は簡単です。
露出計調整手順1
シャッターダイヤル部品 |
測光用に用意した白紙などを照明して基準カメラで測光して適正露出になる 感度・シャッター速度・絞り値 を計測し、その設定をファインダーとレンズと電池を装着した Beseler TOPCON Super D にセットする。 今回は ASA:100 シャッター速度:1/1000秒 で適正露出になっている。 シャッター文字盤と感度文字盤の位置関係(回転位置)を覚えておいて、シャッターダイヤル文字盤上のビスを緩めて両文字盤を外して先ほどの位置関係通りに置いておく。 感度ギアをぐるぐる回すのでシャッターダイヤル内の底にある規制盤も外します。
露出計調整手順2
感度設定で調整 |
一旦シャッターダイヤルを完全に持ち上げて鎖のテンションをフリーにして鎖の位置を初期化する。 ダイヤル内の感度盤軸が入る穴がシャッター指標と合う位置でダイヤルリングを落とし込む。 次にダイヤルを感度設定を行うときと同じだけ持ち上げ(つまり感度設定状態)てシャッター速度が変わらない様に注意しながらダイヤルを時計回り方向に回してゆく。 このとき、露出計の電源を入れておいて露出メーターを見ながら適正露出になったら感度設定状態から通常のシャッター設定状態に戻し、設定が変わらない様にする。
露出計調整手順3
手順1で位置関係通りに置いてある感度文字盤の軸位置と今のカメラの感度盤軸穴位置の違い(角度)を覚えておき、シャッターダイヤルを持ち上げて再び鎖をリセットする。 次に、シャッターダイヤル内の感度盤軸穴をシャッター指標に対して先ほどの覚えた角度ぶんのオフセット付けた位置で嵌めなおす。
調整が終わった露出計 |
主ミラー受けモルトプレーンの張り替え
劣化モルトプレーンのカス |
クイックリターンミラーがアップしたときに、衝撃緩和などのために主ミラー受け部にモルトプレーンが貼ってある。 そのモルトプレーンが劣化してボロボロになりゴミの発生源と化している。 ピント板などにゴミが付きまくって困るので、劣化したモルトプレーンを除去して新しいモルトプレーンに張り替えておいた。 少し厚めのモルトプレーンを張った方がミラーアップ音がマイルドになる。
あとがき
トプコンは国産で三番目の35ミリ一眼レフ「TOPCON R」を1957年に発売して35ミリ一眼レフ市場に参入した。 1963年には世界初のTTL開放測光露出計を内蔵した「TOPCON RE Super」を市場投入し、高級一眼レフの頂点を極めた。 この「TOPCON RE Super」の米国ベセラー社向け輸出モデルが「Beseler TOPCON Super D」である。 時は流れて1977年にちょっとチープな「TOPCON RE200」を発売した後に、マウントをKマウントに変更したチープな「TOPCON RM300」を1978年に発売したのを最後に35ミリ一眼レフ市場から撤退した。 僅か20年ちょいの歴史であったが、銘玉と称されるレンズもあり、今でも根強いトプコンファンが生息している。 終焉期にはTTL開放測光の発明者である河瀬澄之介さんも他の会社へ移籍していたなぁ。 ちなみに、河瀬さんの自宅書斎には製図版とドラフターがあって何時でも図面を引ける様になっていた。
0 件のコメント :
コメントを投稿