 |
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-T 600mm 1:6.5 |
OM-SYSTEMの屈折型望遠レンズでは1000mmに次いで焦点距離が長いレンズで、OLYMPUS-M1 のキャッチコピーである『宇宙からバクテリアまで』を具現化するレンズだろう。 でも、実際には天体写真撮影にはお勧めできないレンズである。m(_ _)m
OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-T 600mm 1:6.5 - 1972年発表
このレンズも F.ZUIKO AUTO-T 1:6.5 f=600mm → ZUIKO MC AUTO-T 600mm 1:6.5 → ZUIKO AUTO-T 600mm 1:6.5 と、製品名の変遷がある。 本レンズには構成枚数を表す「F.」もマルチコートを表す「MC」も記載されなくなったマルチコート化された最終モデルである。
フォーカシングが望遠鏡タイプのラック&ピニオン式のレンズで、専用のアルミケース付きである。 三脚に据えてフードを伸ばすとまるで望遠鏡の様だし、外装色が白かったら天体望遠鏡と言えるほどだ。 なお、レンズ・ケースが大きいので保管場所が面倒だけど、間違っても押し入れで保管してはイケナイ。
レンズ構成
 |
レンズ構成 |
4群6枚構成のテレフォト型で、600mmの焦点距離なのに短く仕上げている。 とはいえ、全長は377mmもあるので、コンパクトと言える程ではないし、口径が大きな前玉系に4枚のレンズがあるのでF6.5と暗いけど重量は2800gもある。
インナーフォーカスがメジャーになる前の製品なので、フォーカシングが全体繰り出し(ボディ移動と言うべきか)式なこともあり、最短撮影距離が11mもあるので近くにいる小鳥を写せない。 6mくらいまで寄れたら不満は少なかっただろうけど、倍以上の繰出し量が必要なので現実的じゃない。 なお、フォーカシングが望遠鏡タイプのラック&ピニオン式になっている。
 |
フォーカスノブと三脚座 |
レンズには回転式の三脚座があり、レンズ全体を回転させる事で縦横の構図を変更させられる。 残念ながら鏡筒全体が回転するので、フォーカシング用のラック&ピニオン操作ノブも回転してしまうので操作性が良いとは言えない。 重量的に手持ち撮影には適さないが、レンズをしっかりと持ってフォーカスノブの操作をするにはカメラを支える腕がもう一本欲しくなる。 また、重い機材なのにレンズ側にストラップ環が無いので、フィールドで持ち運ぶときにぶら下げられないので難儀する。 フィールドで持ち運ぶならショルダーベルトが付いたクッションソフトケースなどを用意した方が良いだろう。
 |
内蔵フード伸ばした状態 |
スライド式の内蔵フードは出し入れに適度な❝圧❞があり勝手にズレたりしないし、充分な深さがあって有効に働くフードである。 なお、フロントレンズキャップはΦ100mmの金属製ネジ込み式で、脱着が面倒だし「キュルキュル」とうるさく鳴くのがイマイチだ。 また、一般的には正面に大きくメーカーロゴを入れてアピールするハズだけど、オリンパスのキャップは裏側に小さくメーカー名が入っているだけだ。 なお、オプションで正面に大きく「OLYMPUS」ロゴが入った黒いレザーキャップがあったと記憶している。
描写特性
Sponsored Link
0 件のコメント :
コメントを投稿