ASAHI OPT. Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.8/55

0

Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.8/55
Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.8/55
 旭光学の「タクマー 55mm F1.8」は1958年発売の ASAHI PENTAX K 用標準レンズとして Auto-Takumar 1:1.8/55 が登場した。 板橋の 55mm F1.8 には多くのメジャーチェンジやマイナーチェンジがあり、Super-Takumar 1:1.8/55 経て Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.8/55 と SMC TAKUMAR 1:1.8/55 になった。 なお、Super-Takumar 1:1.8/55 の中期・後期は酸化トリウム硝材を用いたアトム玉だったので、黄変している Super-Takumar 1:1.8/55 がゴロゴロ存在している

Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.8/55

レンズ構成 Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.8/55
レンズ構成
 旭光学の 55mm は1958年に5群6枚構成の拡張ダブルガウス型で製品化された。 Super-Takumar時代の途中で酸化トリウム硝材を使用(最終凸レンズ)した時期もあるので設計修正が施されていたハズだけど、基本構成は最後まで同じで焦点距離は55mmのままだった。 焦点距離が50mmになったのはKマウントの smc PENTAX-M 1:1.7/50 になってからだった。
 また、55mm F2 という仕様のタクマーレンズが1959年から存在していたが、1962年からは 1:1.8/55と全く同じレンズ構成で Super-Takumar 1:2/55 が投入された。 このレンズは光量制限リングが挿入された製品で、光学系の実態はF1.8レンズであった。 販売するカメラの格付けとしてスペックダウンしたセットレンズが必要だったからと言われている。 ワザワザ手間を掛けてスペックダウンして出荷価格を下げる手法はペトリの 55mm F2 にもみられる。

実写サンプル画像

Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.8/55 絞り:F1.8
絞り:F1.8
Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.8/55 絞り:F2.8
絞り:F2.8
Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.8/55 絞り:F4
絞り:F4
Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.8/55 絞り:F1.8
絞り:F1.8
Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.8/55 絞り:F2.8
絞り:F2.8
Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.8/55 絞り:F4
絞り:F4
Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.8/55 絞り:F1.8
絞り:F1.8
Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.8/55 絞り:F2.8
絞り:F2.8
Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.8/55 絞り:F1.8
絞り:F1.8
Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.8/55 絞り:F1.8
絞り:F1.8
Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.8/55 絞り:F1.8
絞り:F1.8
Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.8/55 絞り:F1.8
絞り:F1.8
Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.8/55 絞り:F1.8
絞り:F1.8
Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.8/55 絞り:F1.8
絞り:F1.8
Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.8/55 絞り:F1.8
絞り:F1.8
Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.8/55 絞り:F1.8
絞り:F1.8
Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.8/55 絞り:F1.8
絞り:F1.8
Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.8/55 絞り:F1.8
絞り:F1.8
 F1.8開放でも画面中央のフレア感は少ないけど、画面周辺ほどコマフレアにより解像感・コントラストが低下する。 F2.8にすると画面周辺の描写がかなり改善し、F4まで絞れば画面隅でも充分な描写になる。 周辺光量落ちも同じ傾向で、F2.8で気にならなくなりF4だとほぼ判らなくなる。 描写特性を Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.4/50 と比べると、1:1.8/55 の方が線が太めの描写という感じがする。

 最短撮影距離は0.45mなので大きな不満は無い。 大デフォーカスの玉ボケ描写ではエッジは目立ち難くて比較的素直な玉ボケが得られる。 多少絞っても傾向は開放と同じでエッジが立つことはないので、大デフォーカスの玉ボケはとても良好だ。 デフォーカスが小さい玉ボケでは(露出具合にもよるが)エッジが目立つバブル状ボケになる。 ただし、汚さは無いのでバブル状ボケとして効果的に使う事も出来るだろう。 なお、開放以外では6角形の玉ボケになり、F2.8付近では6角形で風ぐるま状の玉ボケになる。

 太陽を入れ込む様な逆光シーンでは素敵なゴーストや、絞り開放では円弧状の虹色ゴーストも出てくれるけど、通常の撮影ではマルチコートの効果により抜けが良くてコントラストが高い描写が得られる。 この時代の標準レンズとしてはとても優秀なレンズで、安心して使える安価なオールドレンズの定番だろう。

あとがき

 焦点距離を 50mm に修正する事も可能だったろうけど、焦点距離を短縮してバックフォーカスを確保すると描写性能への影響が大きかったのだろう。 このレンズはKマウントの SMC PENTAX 1:1.8/55 に引き継がれ、smc PENTAX-M 1:1.7/50 にバトンタッチするまで55mm F1.8のままだった。

Sponsored Link
Sponsored Link

0 件のコメント :

コメントを投稿

Sponsored Link