ASAHI OPT. Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.4/50

0

Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.4/50
Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.4/50
 旭光学の「タクマー 50mm F1.4」は1962年発売の ASAHI PENTAX SV 用オプション標準レンズとして登場し、1964年発売の ASAHI PENTAX SP ではセットレンズとしても使われた。 50mm F1.4 の製品経歴をレンズ構成で別ければ2種類になるけど、名称を含めて別ければ4種類に分けられるだろう。

レンズ名称発売年レンズ構成絞り羽根その他備考など
Super-Takumar 1:1.4/501962-656群8枚6枚8枚玉タクマー
Super-Takumar 1:1.4/501965-716群7枚6枚7枚アトム玉
Super-Multi-Coated
TAKUMAR 1:1.4/50
1971-756群7枚8枚7枚アトム玉
開放測光対応化
マルチコート化
SMC TAKUMAR 1:1.4/501971-756群7枚8枚ゴム巻き距離環
終末は非アトム

Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.4/50

8枚玉と7枚玉のレンズ構成
レンズ構成
 旭光学の 50mm F1.4 は1962年に Super-Takumar 1:1.4/50(8枚玉) が登場し、1965年に Super-Takumar 1:1.4/50(7枚玉) へ変更された。 8枚構成から7枚構成になったのは高屈折率硝材が利用できる様になったからで、それが酸化トリウム含有硝材だった。 構成図では茶色の第6レンズが酸化トリウム含有硝材で、硝材が発する放射線により経年でガラスが黄変するブラウニング現象が生じる。 このため中古市場では透過光が強く黄色に偏ってしまった7枚玉レンズより、希少性が高くて黄変しない8枚玉の方がコレクターズアイテムになっている。
紫外線照射によりブラウニングが緩和されている
ブラウニング対処済み
 1971年には開放測光対応・マルチコート化された Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.4/50 になったが、同年発売の ASAHI PENTAX ES のセットレンズには同仕様のまま距離環をゴム巻きとした SMC TAKUMAR 1:1.4/50 が採用された。 ゴム巻き距離環の SMC TAKUMAR の最終期には酸化トリウム含有硝材が使われなくなったので光学系の修正が行われたハズで、それがKマウントの SMC PENTAX 1:1.4/50 に引き継がれたのだろう。

実写サンプル画像

Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.4/50 絞り:F1.4
絞り:F1.4
Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.4/50 絞り:F2
絞り:F2
Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.4/50 絞り:F4
絞り:F4
Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.4/50 絞り:F1.4
絞り:F1.4
Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.4/50 絞り:F2
絞り:F2
Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.4/50 絞り:F4
絞り:F4
Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.4/50 絞り:F1.4
絞り:F1.4
Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.4/50 絞り:F2.8
絞り:F2.8
Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.4/50 絞り:F1.4(小玉ボケ)
絞り:F1.4
Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.4/50 絞り:F1.4
絞り:F1.4
Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.4/50 絞り:F1.4
絞り:F1.4
Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.4/50 絞り:F1.4(接写リング併用)
絞り:F1.4(接写)
Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.4/50 絞り:F1.4
絞り:F1.4
Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.4/50 絞り:F1.4
絞り:F1.4
Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.4/50 絞り:F5.6(接写リング併用)
絞り:F5.6(接写)
Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.4/50 絞り:F1.4
絞り:F1.4
Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.4/50 絞り:F2.8
絞り:F2.8
Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:1.4/50 絞り:F1.4
絞り:F1.4
 F1.4開放では画面全体が少しフレアっぽく、画面周辺ほどサジタルコマフレアにより解像感が徐々に低下する。 F2にすると画面中央のフレアは消えるけど、画面周辺のコマフレアは残っている。 F2.8にすると画面周辺でも使える描写となり、F4だと画面隅でも充分な描写になる。

 大きな玉ボケ描写ではエッジが立つ事も無く比較的素直な玉ボケが得られる。 これは多少絞っても同様で、大デフォーカスの玉ボケはとても良好だ。 ところが、デフォーカスが小さい玉ボケではエッジが立ってバブルボケっぽくなる。 背景によっては煩くなる場合もあるけど汚さは無いので、バブルボケとして効果的に使う事も出来るだろう。

 最短撮影距離は0.45mなので大きな不満は無いが最短撮影距離付近では少しソフトな描写になる。 また、接写リングやヘリコイドアダプターを使って接写すると更にソフトな描写になるけど、絞り開放では被写界深度が浅すぎるので必然的に絞ってしまうのでシャープに撮れてしまう。 過度に立体物でないなら絞りを開けてソフトな描写を効果的に使うのも良いかも知れない。

 僕の 1:1.4/50 は内部レンズのコーティングが劣化して極々薄くクモリ(清掃しても取れない)があるけど、マルチコートの効果で抜けが良くてコントラストが高い描写が得られる。 このため暗部がつぶれ気味になり易いけど、デジタルで撮影するなら暗部のトーンを調整して現像すれば問題ないだろう。 この時代の明るい標準レンズとしてはとても優秀なレンズで、酸化トリウム硝材によるブラウニング対策を施しておけば色乗りも良くて安心して使えるオールドレンズで、玉数が豊富で安価な銘玉と言えるかも知れない。

あとがき

 7枚玉タクマーは後群にある3枚の凸レンズが全て黄変している。 構成図では茶色の第6レンズが酸化トリウム含有レンズのハズで、自身が発する放射線により黄変しちゃうのだけど、黄色の第5第7レンズは第6レンズが発する放射線により黄変してしまう様だ。 貼り合わせの第4凹レンズは鉛含有量が多い高ガンマ線耐性の重フリントガラスだから黄変しないのだと想像している。 なお、レンズを分解して対象レンズに紫外線照射すれば効率よく黄変を緩和できるけど、分解しなくてもマウント側からの紫外線照射でも時間はかかるけど黄変を緩和可能だ。

Sponsored Link
Sponsored Link

0 件のコメント :

コメントを投稿

Sponsored Link