SONY FE 90mm F2.8 Macro G OSS | SEL90M28G

SONY FE 90mm F2.8 Macro G OSS
レンズ沼にハマると大抵はマクロレンズを集めちゃう。 前世紀に買ったレンズも含めて数えると、10本くらいのマクロレンズを持っている。 「くらい」と曖昧なのは、忘れていて判らなくなっちゃってるんだよねぇ。

今回は SONY FE 90mm F2.8 Macro G OSS が嫁入りした。 SONY FE 50mm F2.8 Macro も持っているんだけど、「たむきゅう」世代のジジイには90mmマクロが外せない。

本当は90~100mmクラスで明るさがF2のAFマクロレンズが欲しかったんだけど、サードパーティーを含めてなかなか発売されない。 生きてるうちに発売されるか判らないので、世間で評判が良い SONY FE 90mm F2.8 Macro G OSS を買ってみた。


パッケージ

SONY FE 90mm F2.8 Macro G OSS(左はマウントアダプターを付けたTAMRON)
製品パッケージにはペラペラな薄い巾着袋も付いているけど使わないだろうし、接写で邪魔になるフードも使わないと思う...携帯にも不便だしね。

このレンズはフォーカシングで全長が変化しないインナーフォーカスタイプのマクロレンズなので、無限遠状態でも結構な長さがある。 銀塩マニュアルフォーカス時代(30年前)の TAMRON SP 90mm F/2.5(52BB)と比べると、AFとOSSが入ってるとはいえ随分と大きい事が判る。 でも、近距離側に繰り出した状態では SONY FE 90mm F2.8 Macro G OSS の方がず~っと短いのである。

TAMRON SP 90mm F/2.5(52BB)は倍率1:2までのハーフマクロレンズで、専用のマクロエクステンダーを装着すれば倍率1:1の等倍撮影が可能となっていた。

52BBはガウスタイプの前郡を繰り出すタイプなので、等倍まで繰り出すとえらい事になるのと、光学性能を確保するのは難しいだろう。 普通に使う範囲ではハーフマクロでも十分だった。


操作性

レンズの操作性
このレンズには普通のAF/MF切換えスイッチが無い。 その代わり、マニュアルフォーカスリングを前後にスライドさせる事でAFとMFとを切換えられる「リングスライドスイッチ」が搭載されている。

便利そうなんだけど、えらく厄介な代物だ。 例えば、距離環が無限位置に設定してある状態で、AFにて近距離の被写体にAFさせ、ピントを微調整しようと思ってMF側へスライドすると...ピントが無限遠にすっ飛んでしまう。
最初からMFを使う場合は良いけど、AFとMFを併用する様な場合はとんでもなく使い難い仕様になっている。 こんな仕様を製品化したヤツは本当に馬鹿だと思うし、スライト式のフードを装備してもらった方がよっぽど有り難い。

AF時に距離目盛は動かないしダミー表示状態なので、リングスライドスイッチがAF側にあってAF動作させていない時にリングを回したら、そのピント位置からDFMさせて貰えたら大絶賛してあげるんだけどなぁ。

厄介なリングだけど、リングスライドスイッチがMF側にある時はリングが無限と至近のメカ端でストップするのは、往年のメカニカルフォーカスレンズを知っている年寄りは『こっ、これだよ!』と唸ってしまう。

それから、ピントリングのフォーカス敏感度がちょっと高すぎる。 確か距離目盛は∞から至近まで150度になっていたと思うけど、マニュアルで微妙なピント合わせを行うには200度以上は欲しい。 内部制御はバイワイヤー方式なので、難しい事では無かったハズだ。


レンズ構成

SEL90M28Gのレンズ構成
例によって、レンズ構成をチェックしてみると、僕にとって未知のパワー配置だった。 記載がないので断定できないけど、非球面レンズの後の3枚のレンズ群と中央の張り合わせレンズの後にある凸レンズとを「2群ズームレンズ」の様に移動させる事でフォーカシングしている様な気がする。
中央の張り合わせレンズは...手振れ防止に使うレンズだろうか?

特許情報を検索してみると、ドンピシャなレンズ構成の特許は見つからなかったけど、2013年5月に出願されているマクロレンズの特許が一番近そうだ。
レンズの発売が2015年なので、この特許からモディファイして製品化したのだろう...僕の想像だけどね。


夜景開放画質

SONY FE 90mm F2.8 Macro G OSSの画質
周辺画質の低下も少なく、普通の被写体を撮影するなら絞り開放から解像感が高い写真が撮れるだろう。 現代のレンズなので、色収差も殆ど感じられないし、高画素タイプのカメラで撮影してみたくなるレンズだ。


TAMRON SP 90mm F/2.5(52BB)の画質
TAMRON SP 90mm F/2.5(52BB)は30年前の1988年に発売されたレンズだけど、なかなか優秀だ。 周辺のコマ収差と色収差が認められるけど、解像感は結構良い。 「たむきゅう」と呼ばれた、タムロンを代表するマクロレンズなだけはある。

SONY FE 90mm F2.8 Macro G OSS と比較すると、SP 90mm F/2.5(52BB)には若干の像面湾曲があり、画面周辺では手前の家屋のピントがシャープに写っている。
また、SP 90mm F/2.5(52BB)の方が広く写っているて、両者の焦点距離は1%ほど違うみたいだ。 焦点距離が90mmと言っても、公称焦点距離だからね。


サンプル画像

SONY ILCE-9 FE 90mm F2.8 Macro G OSS ISO:100 F:4 Tv:1/1250s
SONY ILCE-9 FE 90mm F2.8 Macro G OSS 
ISO:100 F:4 Tv:1/2000s
90mmクラスのマクロレンズは各社とも優秀なレンズを投入していて、このレンズも近距離から無限遠まで優れた光学性能だ。 マクロレンズではあるけど遠景写真でも「ぎょっ!」っとするほど解像感が高い。

SONY ILCE-9 FE 90mm F2.8 Macro G OSS ISO:100 F:2.8 Tv:1/1000s
スカイツリーのガラス越しの撮影だし遠くが霞んでいてイマイチだけど、絞り開放でもシャープな写りの片鱗が垣間見られる。


SONY ILCE-9 FE 90mm F2.8 Macro G OSS 
ISO:1000 F:5.6 Tv:1/100s
合焦面はとてもシャープだが、画面周辺で少しだけピントが合っていない部分のボケはガサツになる。 猫目タイプのビネッティング形状の影響だろう。 言い換えればじゃじゃ馬娘的な一面もあると言う事だ。


SONY ILCE-9 FE 90mm F2.8 Macro G OSS ISO:2500 F:2.8 Tv:1/100s
SONY ILCE-9 FE 90mm F2.8 Macro G OSS ISO:1600 F:2.8 Tv:1/100s
水槽のガラス越しなので本来の光学性能は判らないけど、背景ボケは嫌味なく溶けてくれる。 手ブレ補正が効いてくれても素早い魚の被写体ブレは防げない。


SONY ILCE-9 FE 90mm F2.8 Macro G OSS ISO:3200 F:2.8 Tv:1/100s
眼の近距離焦点調節能力が無くなったので、縫い針に糸を通せない。 カミさんに通してもらったけど、彼女もやっぱり通しにくい様だ。
あまり寄って撮影してないけど指のシワなどが緻密に描写され、開放絞りでも安心して撮影出来る。


SONY ILCE-9 FE 90mm F2.8 Macro G OSS ISO:400 F:2.8 Tv:1/100s
絞り開放で花弁を写してみたけど、やはり90mmマクロの焦点深度は浅い。 開放でも使える画質なので、絞りは焦点深度の調節だけに専念できるレンズだ。

Sponsored Link
Sponsored Link
Sponsored Link