Vaster2の導入とカスタマイズ その6
Beer Slider とは
Beer Slider の導入
css の記述
<head>
:
<!-- Beer Slider : CSS -->
<link href='https://unpkg.com/beerslider/dist/BeerSlider.css' rel='stylesheet'/>
:
:
<b:skin><![CDATA[
:
:
/* 境目にラインを追加 */
#slider .beer-reveal {
border-right: solid 2px hsla(0, 0%, 100%, .5);
}
/* 左側のラベルスタイル */
#slider .beer-reveal:after {
color: #000000;
white-space: nowrap;
}
/* 右側のラベルスタイル */
#slider:after {
color: #000000;
white-space: nowrap;
}
:
:
]]></b:skin>
JavaScript の記述
<body>~</body>内の最後の方に下記のコードを追加します。 </body>の直上あたりに各種スクリプトがあるので、その辺り記述します。
:
:
<!-- Beer Slider -->
<script src='https://unpkg.com/beerslider/dist/BeerSlider.js'/>
<script crossorigin='anonymous' integrity='sha256-/JqT3SQfawRcv/BIHPThkBvs0OEvtFFmqPF/lYI/Cxo=' src='https://code.jquery.com/jquery-3.4.1.min.js'/>
<script>
$.fn.BeerSlider = function (options) {
options = options || {};
return this.each(function () {
new BeerSlider(this, options);
});
};
$(".beer-slider").each(function (index, el) {
$(el).BeerSlider({ start: $(el).data("start") });
});
</script>
:
:
</body>
このスクリプトは記事内に複数のスライダーを配置できるもので、スライダーを1つだけ配置する場合はもっと簡潔な記述が可能です。
記事内への記述
記事ごとに記述する内容ははこの部分で、編集中の記事ページをHTML表示に変更し、スライダーを表示したい箇所に下記のコードを挿入します。
:
:
<div style="text-align: center;">
<div class="beer-slider" data-beer-label="右側画像" id="slider" data-start="50">
<img alt="" src="右画像のURL" width="640" />
<div class="beer-reveal" data-beer-label="左側画像">
<img alt="" src="左画像のURL" width="640" />
</div>
</div>
<div style="text-align: center;">比較画像のタイトル</div>
</div>
:
:
最初に記述するのが「右側」の画像である事を意識しておく必要がある。 なお、タイトルが不要であれば
https://blogger.googleusercontent.com/img/~~~~/s640/DisplayImageA.JPG
の様に/s640/などの横幅を指定すれば所望の横幅にリサイズされた画像がサーバーから送られる。 この例では横幅を640ピクセルにリサイズした画像を送ることになる。 大きな画像をクライアント側でリサイズすると通信量が増えるのでBloggerの機能を活用すべきです。
0 件のコメント :
コメントを投稿 (クリックで入力欄の表示切換え)