描写性能
絞り:F3.5 |
絞り:F5.6 |
絞り:F3.5 |
レンズ構成 |
絞り:F3.5 |
絞り:F5.6 |
絞り:F3.5 |
レンズ構成 |
NIKON F 最初期型(641万番台) 1959年から1973年まで生産された NIKON F は、幾度かの変更が加えられていた。 内部機構の変更は簡単には判らないので、外観で判る変化をネット上で確認できる沢山の画像から機番で分類してみた。 ただし、ファインダーは付け換えら...
アトムレンズたち 僕の所蔵レンズにはアトムレンズが結構ある。 アトムレンズとは鉄腕アトムが使っていたわけではなく、放射線を放つ硝材を使ったレンズのことだ。 レンズの硝材にトリウム酸化物を10-30%ほど混ぜる事で、高屈折率・超低分散光学ガラスになる。 これにより、色収差が小さい...
実戦投入した SONY FE 300mm F2.8 GM OSS 配送経路 SONY FE 300mm F2.8 GM OSS(SEL300F28GM) を必要とする人はもう居なくなった様で、注文した翌日に出荷されて直ぐに届きました。 SEL300F28GM は巷での光学性能...
ペトリレンズ用半自作マウントアダプター(SONY FE マウント向け) オールドレンズ遊びをする場合、M42マウントやニコンマウントなどのメジャーなレンズであれば市販のマウントアダプターが豊富にあるので問題なく楽しめる。 ところが、ペトリレンズは人気の無いメーカーだし独自のスピ...
Nikon NIKKOR-S・C Auto 1:1.4 f=50mm このレンズは姉から譲り受けた Nikomat FTn のセットレンズでした。 1970~80年代当時、僕も姉もニコンを使って、姉がタヒチで水没させた Nikomat FTn の代替カメラ・レンズがコレだった...
Carl Zeiss Planar 1.4/85 T* MMJ ヤシカ/コンタックス用の明るい中望遠レンズで、Carl Zeiss ブランドだけどこの個体は日本製である。 当時からポートレイト撮影などでは銘玉だと絶賛する人が多かった。
Carl Zeiss Planar 2/100 T* MMG ヤシカ/コンタックス用の明るい中望遠レンズで、Carl Zeiss ブランド通りのドイツ製後期型個体である。
NIKON F のファインダースクリーン各種 NIKON F のファインダースクリーンは発売期間中に何度か改良されて、僕が知っている変遷は以下のとおりである。 変遷 型式表示 型式文字色 フレネルピッチ ...
LEITZ WETZLAR ELMARIT-R 1:2.8/135 1965年に LEICAFLEX 用として最初に用意された4本(21mmを含めたら5本)のレンズ中で最も焦点距離の長いレンズであった。 当初はのカムは1つだけだったが、1968年の LEICAFLEX SL の...
Nikon NIKKOR-N・C Auto 1:1.4 f=35mm その昔、友人たちから『バカ玉』と揶揄されたレンズだったけど、僕はクセのあるバカ玉が好物だった。 今でもゲテ物・クセ玉は大好物である。
Gratitude for your ability to distill complex ideas into a readable format.
返信削除