TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD A071

0

ワイド端のデザインは悪くない
TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
 TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXD に続いて TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD も買ってしまった。 個人的にはテレ端が200mmに届かなくてもワイド端は24mm以下であることが条件だったんだけど、娘用のレンズのつもりで予約購入してしまった。

TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD A071

OLYMPUS OM-2N と 50mm F2 Macro を構える娘
OLYMPUS OM-2N を構える娘
 娘が銀塩写真に興味を持ったので僕のフィルム一眼レフ OLYMPUS OM-2N を使わせていたけど、『現像』に出す面倒さが嫌になったのと、背景ボカしのビンテージ風写真はデジタルカメラでも撮れる事に気が付いた様だ。 娘は『初心者用のEOS Kissって安く買えないの?』とリクエストしてきたけど、嫌いなメーカーの製品を娘に使わせる訳には行かないので、僕の SONY α9 を使わせる事にした。 ...と理由を付けて「娘用」に TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD をポチった訳である。

 ちなみに、TAMRON 70-180mm F2.8 Di III VXD はキタムラから買ったけど、今回の TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD はマップカメラから買ってみた。 

仕様比較

TAMRON A071 は SONY SEL24240 よりひと回り細い
TAMRON A071 と SONY SEL24240
 SONY機用の便利ズームの仕様を比較してみた。 TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD に対するのは SONY FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS である。 TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD はタムロンの製品なので間違いなくタムロンの設計・製造だろう。 一方、SONY FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS は似たような構成の特許が 特開2015-072499 としてソニーとタムロンの共同出願されていて筆頭出願人はタムロンである。 この FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS の光学設計はタムロンで、電気設計はソニーで、生産はタムロンの中国工場だと勝手に想像している。

Maker TAMRON SONY
Model Name 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD
Model A071
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS
SEL24240
Optical
Construction
MTF Chart
Focal Length 28-200mm 24-240mm
Aperture Range F2.8-F5.6
F16-F32
F3.6-F6.3
F20-F40
Optical Elements 18 elements in 14 groups 17 elements in 12 groups
Minimum
Focusing Distance
0.19m(W)-0.8m(T) 0.50m(W)-0.8m(T)
Magnification Ratio x0.32(W)-0.26(T) x0.27(T)
Diaphragm Blades 7 7
Filter Size Φ67mm Φ72mm
Maximum Diameter 74.0mm 80.5mm
Length 117.0mm 118.5mm
Weight 575g 780g
Weather Sealing
OIS ×
AF/MF Switch × ×
Hold Button × ×
Diaphragm Ring × ×
Compatible with Converter × ×
Tripod Mount Foot × ×
Price ¥77,220円※1 ¥117,431円※1
 ※1 Price on Map Camera (Jun/17,2020)

 TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD は広角端とテレ端をケチったおかげでソニー機より細く仕上がっていて、フィルター径も1サイズ小さくなっている。 また、光学式手振れ補正機構が無いので、かなり軽くなっているのも特徴だ。
 MTFで見る光学性能はズーム比が低いのと最新設計なので、タムロン機の方が良さそうだ...両方ともタムロンの設計だと思うけどね...

外観・デザイン・操作性

テレ端のデザインはチョット恰好悪い
大きさ具合は御覧の通り テレ端は不細工だ

外観等

 外観は 70-180mm F2.8 Di III VXD と同じで高級感は感じないけど、安っぽいという訳ではない。 ズーム環や距離環にゴミや汚れが着き易い感じも同じだ。 付属の花びらフードの装着クリック感も普通だ。
 70-180mm F2.8 Di III VXD は ALPHAGVRD の白系迷彩柄SKIN を貼り付けているけど、28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD は「娘用」なので、妙な事はしないでこのままかなぁ....

 最近のタムロンレンズはアイコンとしてマウント部の銀色リングがあるけど、安っぽさを増長している感じなので要らないと思う...個人の感想だけどね。

 タムロンのDi IIIシリーズを購入するのは2本目だけど、相変わらずレンズ脱着指標が判り難い。 是非、指標ポッチを付けてもらいたい。

 それから、これはタムロンが悪いわけではないけど、操作性という観点では、指標を合わせてレンズ装着が完了したとき、その指標は脱着ボタンを指しているべきだ。 その様にデザインされているメーカーもあるけど、ソニーは最初の設計思想が間違っていたとしか思えない。
レンズを装着し終えると、今度はその指標が何も指し示していないのだ。

ズーム操作

ズームリングとフォーカスリングとロックスイッチ
フォーカスリングとロックスイッチとズームリング
 操作系はズームリングとフォーカスリングとロックスイッチしかない。 ズーミングで全長が大きく変化するのはタムロンもソニーも同じだ。 ズーム環のトルクはズーム全域でトルクムラも少なく適切な重さで、高倍率ズームとしては良い感じだ。
また、ズームの回転方向もソニー標準方向なので違和感なく使える。 ただし、女の子にはちょっと重いと感じるかもしれない。

 この 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD には 70-180mm F2.8 Di III VXD と同様にズームロック機構が備わっているが、ロックスイッチがズーム環側からレンズ本体側へ変更されてている。

 ぶら下げている時にワイド端からテレ端へ鏡筒がズルズル伸びるのを防ぐためのロック機構が備わっている。 しかし、TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD をカメラに装着して徘徊しても、ズルズルと伸びちゃう事は無かった。 使い込んでズームがスカスカになるまではロックする必要は無いかもしれない。

 なお、FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS にはロック機構は無いけど、ワイド端にしておけば望遠側へズルズル伸びる様な事がない優れものだ。 パワー配置の関係だろうけど、レンズ前玉の位置が24mmのワイド端より28mmの方が最も短くなる。 従ってレンズをワイド端にしておけば、望遠側へ延びるために「最小状態」を乗り越える必要があるため、望遠側へズルズル伸びる事がないのだ。

【Jul/03 追記】
 ぶら下げて歩いていると、やっぱり伸びて来る。 『ズルズルと伸びちゃう事は無かった』を訂正すると共に、改めてロックが無いのに勝手に伸びない FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS は良いと感じた。m(_ _)m

フォーカス操作

 AF/MFの切換えスイッチすら無く、ボディー側で切換えるタイプだ。 距離環の操作トルクは適切で、バイワイヤー方式で内部レンズが駆動される。
 距離環の回転角とフォーカスの変化は距離環を回す速さで敏感度が変化するタイプで、バイワイヤー操作に対する遅延はとても少なく、微妙なフォーカス操作でも問題ない。
 70-180mm F2.8 Di III VXD ではワイドマクロ域ではマニュアルフォーカスになってしまったけど、この 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD は全域オートフォーカスが可能なので、マニュアルフォーカスの出番は少なそうだ。

最短撮影距離

自宅の「あいみょん」を撮ってみた
SONY ILCE-9 TAMRON 28-200mm f2.8-5.6 Di III RXD(28mm) ISO:100 Tv:1/40s F:2.8
 ワイド端の至近で自宅の「あいみょん」を撮ってみた。 この 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD もグググっと寄る事ができ、ワイド端での最短撮影距離は0.19mで、撮影倍率は0.32倍である。 通常使用ならチョット寄った撮影が出来るし、絞りを開放にすれば背景を大きくボカした撮影も楽しめる。
 最近のレンズは寄れる事がトレンドになっているので、全く寄れないSAMYANGも見習って欲しい。

オートフォーカス(静物)


 フォーカス駆動はステッピングモーターユニットRXDを採用しているらしい。 20mm/24mm/35mmのF2.8シリーズに採用している評判が悪いOSDではない。 実際に使ってみると 70-180mm F/2.8 Di III VXD の様な高速性はないけど、ストレスを感じない速さになっている。 上の動画は焦点距離200mmでフォーカスが無限端から至近端までオートフォーカスさせた場合の合焦動作である。

オートフォーカス(動体)

SONY ILCE-9 TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD(200mm) ISO:100 F:5.6 Tv:1/250s
動体の撮影ではピントが追えていない
 静物に対するオートフォーカスでは問題なかったけど、動体に対するオートフォーカスでは問題がある。 そんなに速くない向かって来る電車を撮影してみると、若干後ピンになるのだ。 しかも『稀に後ピンの駒がある』ならまだしも、全てが後ピン傾向なのだ。 これはフォーカス追従が間に合っていないと考えられるけど、ファームウェアのアップデートで対策出来るのかどうか....桜庭君、頼むゼ!
【判り易い写真に差し替えました】

連写駒速度

連写駒速は15駒/秒だ
連写駒速は15駒/秒だった
 SONY α9と組み合わせてのトラッキングAFなども問題なく動作するけど、連写駒速は15駒/秒しか出ない...いや、15駒/秒も出ると言えべきか? サードパーティー製レンズでは20駒/秒は実現出来ないのだろうか?
 レンズとカメラとの高速通信にはLVDS通信を使っていると思うんだけど、サードパーティーには前時代の遅い通信規格しか公開していないのかも知れない。
いづれにしても、動体追従には問題がある。

簡易防滴構造

簡易防滴シーリング
簡易防滴シーリング
 鏡筒は簡易防滴構造となっているらしい。 伸縮式ズームだと防滴構造にするとズーム環トルクが重くなるんだけど、このレンズのズーム環トルクは重すぎず適度な重みになっている。 ちなみに「簡易防滴構造」という記載はあるけど「簡易防塵構造」という記載は無い。 SONY FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS では『防塵防滴に配慮した設計』と記載されているけど、防塵具合がどうなのか気になるところだ。
でも、僕が自分のレンズで防塵防滴性能のテストは致しません。

光学性能

 さて、光学性能はどうだろう? MTFチャートを見ると、FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS より高性能に見える。 これまで FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS を使ってきたけど、光学性能的に残念な結果になる場合も多々あった。 でも、『コレ一本で何とかなる』という便利さからブラジル旅行などでも重宝したレンズだった。 SONY α9 との組合せならだいぶ良くなったけど、FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS のテレ側は SONY α7Ⅱ と組み合わせた場合には解像・ピント精度などが残念な性能だった。

シャープネス

 TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD と FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS とをサイドバイサイドで比較撮影してみた。 使用カメラの個体は異なるけど両レンズとも SONY α9 で撮影している。 水平が出ていないのは...ご愛敬という事で...
TAMRON f=28mm F:2.8 SONY f=24mm F:3.5
TAMRON f=35mm F:3.2 SONY f=35mm F:4.0
TAMRON f=50mm F:3.5 SONY f=50mm F:4.5
TAMRON f=70mm F:4.0 SONY f=70mm F:5.0
TAMRON f=100mm F:4.5 SONY f=100mm F:5.6
TAMRON f=135mm F:5.0 SONY f=150mm F:6.3
SONY ILCE-9 TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD(200mm) ISO:400 F:5.6 Tv:1/1600s
SONY ILCE-9 FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS(240mm) ISO:400 F:6.3 Tv:1/1600s
TAMRON f=200mm F:5.6 SONY f=240mm F:6.3
 湿度が高い梅雨の空気なので、妙にモヤモヤしているけど比較は出来たと思う。 今回は現像アプリ DxO PhotoLab 3 による現像ではなく、カメラが吐くJPEG画像での比較だ。 さすがに最新設計の TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD の方が圧倒的に解像感が高く、周辺画質も勝っている。 テレ側の周辺画質は雲泥の差がある。

点光源描写

 夜景による点光源描写もチェックしてみた。 これも TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD と FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS とをサイドバイサイドで比較撮影している。
SONY ILCE-9 TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD(28mm) ISO:400 F:2.8 Tv:1.0s
SONY ILCE-9 FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS(24mm) ISO:400 F:3.5 Tv:1.3s
TAMRON f=28mm F:2.8 SONY f=24mm F:3.5
TAMRON f=35mm F:3.2 SONY f=35mm F:4.0
TAMRON f=50mm F:3.5 SONY f=50mm F:4.5
TAMRON f=70mm F:4.0 SONY f=70mm F:5.0
TAMRON f=100mm F:4.5 SONY f=100mm F:5.6
TAMRON f=135mm F:5.0 SONY f=150mm F:6.3
SONY ILCE-9 TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD(200mm) ISO:400 F:5.6 Tv:3.2s
SONY ILCE-9 FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS(240mm) ISO:400 F:6.3 Tv:3.2s
TAMRON f=200mm F:5.6 SONY f=240mm F:6.3
TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD は各焦点距離でもコマ収差が良く補正されていて高倍率ズームじゃない画質だ。
一方、FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS は昔の高倍率ズーム「らしい」低画質で、比べてしまうと悲しくなってしまう。 OSSが搭載されていてワイド端が24mmというメリットも、低画質性能が搔き消してしまう。

絞り値による点光源光芒具合

f=48mm F:3.5開放 f=48mm F:8
f=48mm F:11 f=48mm F:16
絞り込んだ場合の点光源光芒は7枚絞りなので14本のスパイクが発生する。 上の写真は焦点距離48mmで撮影し、点光源部分をトリミングしたものです。
開放絞りから2段までは回折による光芒は少なく、3段以上絞れば夜景らしい光芒が現れてくれる。 タムロンの謳い文句通り、開放から2段までは円形絞りになっている様だ。

ディストーション

歪曲収差はソフトで補正するレンズが多くなったけど、このレンズも歪曲収差補正は必須のレンズだ。 
f=28mm 補正あり f=28mm 補正なし
f=50mm 補正あり f=50mm 補正なし
f=100mm 補正あり f=100mm 補正なし
f=200mm 補正あり f=200mm 補正なし
ワイド端やテレ端の歪曲収差に対して、中間焦点距離域での糸巻型歪曲収差はびっくりするほど大きい。 歪曲収差補正なしでファインダーを覗いていると、吐き気がするほど歪んだ画面を見る事になる。 

補正されたJPEG画像ではほとんど判らない程度に補正されているけど、RAW画像を扱う際には必ず補正しなければならない。
RAW撮影してスティッチやモザイク合成する場合は注意深く歪曲補正してから合成処理しなければならないけど、このレンズでスティッチやモザイク合成する人は少ないだろう。

玉ボケ描写

ワイド端の玉ボケ具合:F2.8
ワイド端では像高の5割付近まで丸玉ボケを維持していて悪くはないし、画面周辺のレモン型も酷い感じではない。

焦点距離101mmの玉ボケ具合:F4.5
大きくボカさない場合は年輪ボケが気になる場合がある。 4枚の非球面レンズが使われているので、型の切削痕が結構残っている様だ。 また、画面周辺でビネッティングが急に大きくなる。

テレ端の玉ボケ具合:F5.6
テレ端でこの程度の玉ボケに設定すると年輪ボケが目立つ。 安価な高倍ズームなので目くじらは立てません。

最終評価 

TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD は明るい・軽い・安いの三拍子が揃っていて、モノとしての質感も及第点だ。 動体でなければAFの速さや光学性能なども充分で、高倍率ズームとしては期待以上に素晴らしいレンズだと思う。

僕としては標準系高倍率ズームなら24mm以下の広角が欲しかった。 一本だけ持って行くときに24mmが有るか無いかでは全然違うのだ。 特に、28mmという焦点距離は40年以上前から僕の苦手な焦点距離で、納得できる写真を撮った記憶がない。 テレ端が150mm程度でも良いので、広角側を広げて貰わないとスマホの方が広くて綺麗に撮れる時代になってしまった。

 【良いところ】
  • 高倍率ズームとしてはシャープな画質
  • 速くて静かで静物には正確なAF
  • SEL24240より細くて軽い
  • 撮影倍率 0.32倍 まで寄れる近接機能
  • コストパフォーマンスがとても良い

【残念なところ】
  • 光学式手振れ防止機構が無い
  • ワイド端がちょっと広角不足
  • 動体追従が悪い

高倍率ズームでありながら光学性能も上等だし、グイグイ寄れるのはマクロレンズに慣れた娘にも良い点だし、僕自身楽しいレンズだった。 もう一息ワイドが欲しいと思う事はあるけど、一本だけ持って出掛けるならお勧めのレンズだと思う。
もし、星5マックスで星を付けるなら星4くらいかなぁ...24mmがあって動体追従が良ければ間違いなく星5でしょう。

あと書き

シグマがソニー用の便利ズームを発売していたなら検討しただろうけど、シグマを選択する上で大きな障害となるのがズーム環の回転方向である。 シグマのズーム環回転方向はソニー機とは逆だし、同じLアライアンスであるパナソニックやライカとも逆回転なので、咄嗟のズーミングが必要な時に逆に回しちゃうのが異常に困る。 ただし、シグマレンズのズーム環回転方向は機種によって異なり、18-35mm F1.8 DC HSM Art や 50-100mm F1.8 DC HSM Art や 24-35mm F2 DG HSM Art などはソニーやパナ・ライカと同じズーム回転方向だったりするので、いい加減なメーカーなのかも知れない。
いづれにしてもソニー機を使う上で、選択肢が広がるのは良いことである。
EXIF上のレンズ名は「E 28-200mm F2.8-5.6 A071」
それから、このレンズのEXIFに記録されるレンズ名称は「E 28-200mm F2.8-5.6 A071」で、レンズに温度計は付いていない様である。

サンプル写真

ちゃんとサンプル写真撮影をしていないので、後で追加しようと思います。
28mmの紫陽花 200mmの紫陽花 語らい
梅雨晴れ Distance シャボン玉
高倍ズームとは思えない開放画質だ
収差補正なしだとフリンジの色付きが少し気になる
モール 夜景 逆光耐性
お天気が良かったので追加撮影しておきました。(Jul/2)
新国立競技場周辺
あの聖火台
HOP
新国立競技場周辺あの聖火台HOP
Faster Higher Stronger
YUTAKAさん?
歴代ポスター
Faster Higher StrongerYUTAKAさん?歴代ポスター
パラ
聖徳記念絵画館
銀杏並木
パラ聖徳記念絵画館銀杏並木
ふぇらーり
青山一丁目
紫陽花残り
ふぇらーり青山一丁目紫陽花残り
涼み
採る
歌う
涼み採る歌う

Sponsored Link
Sponsored Link

0 件のコメント :

コメントを投稿

Sponsored Link