Mamiya-6 Automat |
Mamiya-6 Automat は1955年に発売されたカメラで、僕のカメラには巻止解除レバーが付いていないので後期型の様だ。 僕より年上のおばあちゃんカメラだけど、銘玉 D.Zuiko F.C. 1:3.5 f=7.5cm と 最新のメカ機構を搭載した美人ちゃんだったのだ...当時は...
Mamiya-6 Automat の特徴
ピント調節ダイヤル |
フィルム面が前後移動 |
このバックフォーカシング方式を採用した近代のカメラとしては135mmフィルムのマニュアルフォーカスシステムをAF化させた CONTAX AX が有名だ。 僕も持っているけど、135mmカメラとは思えないほど大きなカメラである。
また、フィルムの巻き上げと同時にシャッターをチャージし、フィルムを適正量だけ巻き上げて止めるセルフコッキング機構も特筆される。 20世紀初頭のカメラ業界の雄であったドイツのツァイスですら中版スプリングカメラに組込むことを諦めたメカ機構なのである。
その他の特徴としては、操作系がすべてカメラ上面に配置されているけど、レンズのシャッターチャージ駆動やレリーズ動作はシャフトとリンケージカム等を介して底面側からレンズに伝えるという複雑なメカ機構になっている。 今のカメラ技術者は知能が低下しているので、こんなカラクリ設計は出来ないだろうし、設計出来たとしても承認できる上司は居ないだろう。
さて、カメラの状態を確認し、修理・リペアする部分は
- 撮影レンズのカビ清掃
- ファインダー曇り清掃
- 距離計の合致ズレ修正
- 外観サビのリペア
- 黒ペイント傷のリペア
- 合成皮革の再接着
- 距離目盛窓の清掃
- 革ケースのリペア
セイコー社のレンズシャッターは低速秒時もちゃんと(高速側は判らんが)しているし、チャージ機構も問題なさそうなので、分解は最低限で済みそうだ。
修理作業
撮影レンズのカビ清掃
前玉系レンズは反時計方向にネジれば簡単に外せるし、後玉系もカニ目を反時計方向に回せば外せる。後玉のカビ状況 |
カビを除去した後玉 |
だた、前玉の最前面と後玉の再後面には前オーナーが汚れをシコシコと拭いたと思われる拭き傷があるし、コ-ティングにも経年劣化が認められる。
D.Zuikoレンズを搭載したマミヤシックスは白内障が発症したレンズが多いのだけれど、このカメラのレンズはカビだけで曇りは無い様だ。 とりあえずレンズに関しては清掃した結果、スッキリ・サッパリしたので、銘玉 D.Zuiko の写りを楽しめるだろう。
ファインダー曇り清掃
上カバーを外すネジ |
ファインダーを清掃するには上カバーを外さなければならないけど、カメラの上カバーを外す手順は各カメラによって様々なので、サービスマニュアルがないクラシックカメラを分解する時は未知との遭遇である。
スプール軸を押さえて外す |
なお、上カバーの距離目盛窓下にあるネジは、距離計の左右(ピント)調整を行う場合に精密ドライバーを突っ込む穴を隠す飾りネジである。
カバーを外した状態 |
なお、接眼凸レンズはレンズ押さえ金具に加えて接着剤も使われているので、アセトンなどで接着剤を溶かしてから爪でレンズコバを優しく引いてあげれば取り外せる。
距離計の合致ズレ修正
調整ポイント |
二重像の上下調整は①の穴にドライバーを突っ込んで前後に捻る事で距離計副鏡の向きを上下に回転させる事で調整できる。
二重像の左右調整は②のネジを回して梃子棒とカムとの当たり具合を変化させれば良い。 二重像の左右調整がピント調節になるんだけど、上カバーを付けた後からでも飾りネジ穴から調整が可能だ。
外観サビのリペア
底板周りの錆が酷い |
しかも、Mamiya-6 Automat のカメラ本体にはストラップ環が無いので、ケースに入れないとぶら下げられないので必ずケースが必要になる。
錆が出た底板は再メッキすれば綺麗で素晴らしい見栄えになるんだけど、そこまで手間と金を掛けられないので、錆取り還元クリーム剤で腐ったメッキを落としただけにした。 塗膜が丈夫な2液式ウレタンスプレー塗料は小さな塗装面積であっても使い切らないといけないので、そのうち気が向いたら再塗装してみようと思う。
黒ペイント傷のリペア
先の写真で判る様に、ぶつけた時に出来たと思われるペイント落ちがある。 アルコール清掃したうえで艶あり黒塗料でレタッチすれば目立たなくなる。熱風乾燥させた方が塗料の強度が強い気がするけど、今回は常温乾燥だけにした。
合成皮革の再接着
合成皮革の清掃にアセトンを使ってはいけません |
カメラ修理店でもアセトンで清掃する輩がいるので、下手な修理店い出したら合成皮革の質感が損なわれてしまう。 無水アルコールでしっかりと清掃・脱脂した上で、接着しましょう。 なお、合成皮革を剝いた本体側はアセトンで清掃しても大丈夫だ。
僕は革の接着にスプレーのりを使っている。 大きな面に吹き付けて貼るだけなので簡単なのだ。
距離目盛窓の清掃
傷・劣化・変色した距離目盛窓 |
この距離目盛窓の透明樹脂が傷・劣化・変色していて距離目盛が読み難くなっている。 綺麗な透明樹脂を切り出して交換すれば良いのだろうけど、距離目盛を頼りにする機会は少ないので清掃するだけとした。
スッキリと復活した距離目盛窓 |
...という事で、綺麗な面に付着していた接着剤を無水アルコールで除去し、180度回して綺麗な面が窓になる様にしただけで新品級の距離目盛窓となった。 いやぁ、実に気持ちが良い。
革ケースのリペア
ベロ革がちぎれた上ケース |
痛みが酷いストラップ革 |
特に上ケースはホックが付いたベロ革がちぎれてベロア布だけでつながっているし、天井のベロアも無くなっている。
ちぎれた革の再接続をどうするか思案中である。
また、本体側のケースはそのまま使えるけどストラップ革はいつちぎれるかわからない。 ストラップはストックしてあった同色系の現代の物に交換する事とした。
修理結果
撮影レンズが綺麗になったので、往年の写りを楽しめる様になった。 また、ファインダーの見えがスッキリして二重像のズレも無くなったので、ピントを合わせる時も実に気持ちいが良い。Mamiya-6 Automat は日本のカメラの名機で、僕の知る限り初めてセルフコッキング(自動巻き止め)を搭載した中版スプリングカメラである。 また、発売当時に高い評価を得ていた D.Zuiko の写りも楽しみだ。
クラシックカメラだから使い難いのは当然だけど、レンズシャッター部の絞り値やシャッター速度値の数字が小さいのが困りもの。 老眼だとシャッター速度や絞り値を設定するのに難儀しながら写真を撮ってみた。 このカメラで撮影していると懐かしい気分にさせてくれるカメラである。
冷蔵庫から発掘した21年物の Velvia RVP 120 で撮影したけど大丈夫だろうか?
0 件のコメント :
コメントを投稿