| EOS-1DX Mark II と SIGMA 35mm F1.4 DG HSM | Art | 
『今回のレンズファームウェアの更新により、カメラに搭載のレンズ光学補正機能に対応し、光学特性に合わせた補正が行えたり、レンズ光学補正を「する」にして撮影をしたときに正常でない画像や動作エラーが発生したりする現象の改善を行います。』
という事で、カメラが生成する画像で光学補正が掛けられるようになる。 色収差は気になるので、コレは有難いゾ!
レンズのファームウェアアップデート
早速、SIGMA 35mm F1.4 DG HSM | Art をアップデートしてみたので、結果を報告しよう。| レンズのファームウェアを2.00へアップデート | 
| カメラでちゃんと認識されます | 
| シグマのデザインは好きになれない...個人的に | 
マウントコンバーターのファームウェアアップデート
| マウントコンバーター MC-11 のファームウェアアップデート | 
| SONY α9 と SIGMA MOUNT CONVERTER MC-11 EF-E + SIGMA 35mm F1.4 DG HSM | Art | 
ところが、再度新ファームウェアのMC-11に付け替えてみると、今度は周辺測距視野でAF出来ない状態に戻ってしまった! 何故だ?
| SIGMA MOUNT CONVERTER MC-11 EF-E のファームアップが出来ないヤツがある | 
どうなってるの?
まとめ
新ファームのレンズと新ファームのMC-11とを組み合わせた場合は周辺測距点でもAF可能になるけど、新ファームのレンズと旧ファームのMC-11とを組み合わせて動作させてしまうと、新ファーム同士での組み合わせを装着しても後の祭りになる様だ。 また、MC-11 のファームアップが出来ない事もある様で、シグマさんの品質管理はイマイチな気がするぞ!【追記】
その後、カメラの電池を脱着したら新ファーム同士での周辺測距点AFや瞳AFが動作する様になりました。 どうやら、カメラが装着レンズの状態を記憶している様ですねぇ。
【追記2】
EOS-1DX Mark II には対応してるけど、EOS-1DX には対応していないという事だった。 なので、EOS-1DX に装着してみたら...やっぱり『補正データがない』という事で、周辺光量補正と色収差補正は掛けられませんでした。 カメラが補正データ通信に対応していないので仕方無いですな。m(_ _)m
| EOS-1DXでは補正出来ない | 
 
