EOS 5D Mark II + EF135/2.8Soft:EF135mm F2.8 Softfocus |
ソフトフォーカスレンズ
EF135mm F2.8 Softfocus |
EOSの黎明期である1987年に発売されたキヤノンの EF135mm F2.8 Softfocus は非球面の第四レンズを移動させる事でノーマル状態でもソフトフォーカス状態でも撮影出来る様になっている。 このレンズはオートフォーカスレンズなので、ソフト効果の掛け具合で大きくピント位置が変化してしまうため、ピント位置を電動で補正する工夫がなされている。 ノーマル状態でピント合わせをした後にソフト効果を掛けたとしても再AFなしでピントの補正駆動を行ってくれる。
既にディスコンになっているし、売れ筋レンズじゃ無かったけど、このレンズは手放さずに未だに持っている。
鏡筒の作りはお世辞にも良いとは言えない...イヤ、ハッキリ言って随分とチープな質感でカメラに装着しても不格好で貧相だ。 道具としてマニア心をくすぐる事は一切なく、哀れささえ感じさせるレンズである。
ソフトフォーカス効果
EOS 5D Mark II EF135mm F2.8 Softfocus(Soft:0) F:2.8 |
Soft:1 |
ソフトフォーカスレンズを設計した事は無いけど、EF135mm F2.8 Softfocus はレンズのソフト目盛をゼロ→1→2へ切換えるに従って球面収差がアンダー側(補正不足)に倒れて行く。
ソフト1の状態でも球面収差はかなり補正不足で充分にソフトな写真になるけど、ソフト2の状態だと更にホッカホカのフレアー写真になる。 ソフト0だと普通の135mmレンズの描写で、中央付近の解像は結構良いが像面湾曲がアンダーに倒れているので遠景の周辺画質は良いとは言えない。
Soft:2 |
構成図を見ると、非球面レンズの屈折パワー自体は弱く、球面収差をオーバー側(補正過剰)に発生させる効果を担っている様だ。 このレンズを像面方向に移動させて補正過剰の効き量を弱くする事で球面収差がアンダー側に倒れてソフト効果を出しているんだろう。 設計した訳じゃないので、あくまでも推測ですが...
Soft:0
EOS 5D Mark II EF135mm F2.8 Softfocus Soft:0 |
ところで、このレンズは非球面レンズを一枚使用していて、その非球面レンズを光軸方向に移動する事で球面収差のコントロールを行っている。 言い換えれば、球面収差を制御するレンズが非球面なので、設計基準位置(Soft:0)に収まっている場合は球面収差が小さくなる様な非球面形状になってるハズで、基本的な光学性能は高いと言える。
EOS 5D Mark II EF135mm F2.8 Softfocus Soft:0 F:2.8 |
Soft:1
EOS 5D Mark II EF135mm F2.8 Softfocus Soft:1 |
Soft:2
EOS 5D Mark II EF135mm F2.8 Softfocus Soft:2 |
ちなみにSONY α9等の撮像面AFカメラにマウントコンバーターを介して合焦させると、最もコントラストが良くなる様にピントを合わせてくれるので芯のあるフレアー写真にならないで、単なるピンボケ写真になってしまう。
LEICA THAMBAR 90mm f2.2
LEICA THAMBAR 90mm f2.2 引用:blog.leica-camera.com |
高解像レンズがもてはやされる現代なのにライカから軟焦点レンズタンバールが復刻されるそうだ。 復刻版はコーティングの変更などを行い光学設計は継承しているらしいけど、価格は継承しないで 税込84万2,400円 だそうです。 たった3群4枚構成の軟焦点レンズにこの値段を付けられるのはライカだけだろう。 ちなみに、1935年に発売された THAMBAR 90mm f2.2 の生産本数は3000本にも満たないらしいけど、復刻版が3000本売れたら25億2千7百万円の売り上げになる...すげぇ。
さて、このタンバールは確か球面収差をオーバーにしたレンズなので前ボケは良いけど、背景を中途半端な後ボケ量で撮影するとボケの輪郭が固い写真(使った事が無いので想像です)になっちゃうので、普通はアンダーにすると思うんだけど何かしらの意図があるハズ。 タンバールには中央遮蔽のオプション絞りが付属していて、これを装着すれば球面収差のフレア部分だけを使った超軟調写真が撮影出来る。 ただし、中央遮蔽しちゃうと反射望遠レンズと同様なリングボケになるんだけど、これが面白い効果だったんだろう。 それを考えれば輪郭が硬い方がリングボケには効果がありそうだ。
作例写真を見てみよう
LEICA THAMBAR 90mm f2.2の作例 引用:dpreview |
接写した時の無限付近の後ボケでない限りフレアーに埋もれてしまってリングボケにはならない。 逆にデフォーカス差が大きく発生する前ボケに点光源を配置してもリングボケにはならないのである。
前ボケ優先の設計思想はそんな計算があったのかも知れない...だとすると恐るべし。 このレンズを設計したマックス・ベレクは賢くて写真を良く理解していたんだろうなぁ。
LEICA THAMBAR 90mm f2.2の作例 引用:dpreview |