 |
Zoom-NIKKOR Auto 43-86mm F3.5 |
Zoom-NIKKOR Auto 43-86mm F3.5 の発売は1963年なので、NIKON F の発売から4年後であった。 このレンズは途中でマルチコート化されたが、1976に新光学系になるまで同じ光学系のまま生産され続けた日本光学を代表するズームレンズと言っていいだろう。 当時はこのレンズとカメラをセットで購入する人も居たほど売れたらしいけど、光学性能は褒められたものではなく、お金が無かった僕でも全く買う気にならなかった迷レンズである。
Zoom-NIKKOR Auto 43-86mm F3.5
先に書いたように、往時は全く買う気にならなかったけど、デザインだけは僕好みだったのは確かだ。 ズームレンズですら高性能になった現代では、このオールドレンズの様に豊富な残存収差があるレンズなら味わいのある写真を作ってくれる...かも知れない。 単なるアホ玉だとしても、好みの初代銀枠レンズなのでセットにして愛でるのもいいだろう。
NIKKOR 43-86 と TAMRON 35-80 QZ-35M との比較
TAMRON 35-80mm F/2.8-3.5 QZ-35M の発売は1978年なので、設計・製造の世代が異なるけど比較してみた。 発売年が15年も違うので本来なら比べるべきレンズ同士じゃないけど、「ヨンサンハチロク」は名門ニコンを代表するズームレンズだから僕の認識とは違って、さぞかし
降性能高性能(大笑い)なのかも知れない。
スペック比較
両ズームレンズの仕様を比べてみると、何となく似たような写真が撮れそうな感じである事が判る。 タムロンにははワイドマクロがあるので、テーブルフォトや
草花・昆虫接写にも使える。
比較項目 |
NIKKOR 43-86 | TAMRON 35-80 |
焦点距離 |
43-86mm |
35-80mm |
開放F値 |
F3.5 |
F2.8-3.5 |
最小絞り |
F22 |
F22 |
レンズ構成 |
7群9枚 |
13群13枚 |
ズーム調節 |
直進式ズーム |
直進式ズーム |
ピント調節 |
前玉繰り出し |
前玉繰り出し |
最短撮影距離 |
1.2m |
1.3m |
マクロ機能 |
なし |
0.5倍 ワイド端マクロ |
重量 |
410g |
520g |
大きさ |
Φ65mm×78mm |
Φ66.5mm×80.5mm |
フィルタ径 |
52mm |
62mm |
発売年 |
1963年 |
1978年 |
発売時価格 |
32,000円 |
62,000円 |
1963年換算 |
32,000円 |
33,062円 |
タムロンの方がレンズ枚数が多くて大きくて重いが、消費者物価指数による1963年の換算価格では同程度だ。 現在の中古市場で綺麗な中古品価格だと、タムロンは300円でニコンは1000円だった。
 |
表面反射具合 |
使い勝手としては、両レンズとも最短撮影距離が1.2メートル程度なので、とても使い難い。 タムロンにはワイドマクロが備わってはいるけど、通常撮影での使い難さは同じだ。 なお、両レンズとも前玉繰り出しによるピント調節でフィルター枠が回転してしまうので、偏光フィルターも使い難い。 そして両レンズともアンバー系シングルコートが多用され、カラーバランス補正の苦労が見て取れるけどやり過ぎで、仕上がりは青っぽいし美しいマゼンタコートが見られないので高級感も無い。
レンズの描写性能比較
肝心の描写性能をワイド端とテレ端だけを比較してみた。 ビルや家屋を対象にして絞りは開放からF8まで一段ずつ絞って変化が判る様にしてある。 参考として、現代の高倍率ズームレンズである TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD Model A071 の収差補正無しの開放描写も比較してみた。 使用カメラは全て SONY ILCE-9 で露出量とホワイトバランスを固定してある。
テレ端でもニッコールは豊富な残存収差が目立ち、「オールドレンズの味」とは言い難い。 横収差が最初から立っている感じで、絞り込んでも改善が鈍い。 また、非点収差も大きく、絞っても周辺の流れはなかなか改善しない。 開放ではベールが掛かった様にフレアっぽいのでピントのピークが判りにくい。 一方、タムロンはニコンと比べると優秀だ...と感じてしまうほどニコンは酷い。
これらのオールドズーム2本に対して、現代の高倍率ズームはとても優れている事が良く判る。 TAMRON Model A071 は娘が使うレンズとして購入したんだけど、スポーツイベントでの表彰式撮影では便利に使わせてもらっている。
共用できるフード
 |
Zoom-NIKKOR Auto 43-86mm F3.5 に装着した HK-15 フード |
実は TAMRON 35-80mm F/2.8-3.5 QZ-35M にはニコンのカブセ式フード HK-15 を使っていて、浅いのでフード効果に疑問が残るけどサイズ的にはぴったりなのだ。 もともとは TAMRON 35-70mm F3.5 17A にΦ58⇒62mmステップアップリングを介して代用していたフードだ。 今回、『ひょっとして?』と思い、Zoom-NIKKOR Auto 43-86mm F3.5 に装着してみたら、こちらにもぴったり(フィルタネジではなく操作環先端)だった。 また、HK-15フードを付けたままでレンズキャップも装着できる。 それにしても、HK-15 をを装着すると「ヨンサンハチロク」が現代の高性能レンズの様に見えてしまうのが面白い。
あとがき
Zoom-NIKKOR Auto 43-86mm F3.5 は豊富な残存収差による残念な描写で、オールドレンズらしい描写...というより、単なるダメレンズだ。 最短撮影距離が長いので使い勝手も悪いし、使うならタムロンの方が断然良い。 光学性能に限れば1976年以降の New NIKKOR タイプや Ai NIKKOR タイプなら我慢できるのかもしれない。 残念ながらこのレンズはビンテージニコンに着けて飾っておくだけのレンズだなぁ...判っていたけどね。
Sponsored Link
0 件のコメント :
コメントを投稿 (クリックで入力欄の表示切換え)