MTFグラフを見る限り性能は他社より良さそうだけど、輝度差が大きな場所でのパープルフリンジ具合が気になります。 まだ「噂」なので判断は難しいけど、AFがネイティブフル対応で駆動速度・駆動音がマトモだったら購入対象になりそうだ。 少なくとも MC-11 を介して SIGMA 35mm F1.4 DG HSM なんかを使う必要が無くなるのは嬉しいゾ。
ちなみに、マニュアルタイプの Samyang 14mm F2.8 を持っているけど、自分でピント調整しないと冬の屋外では無限遠ピントが出ない。
2017/09/06 0
実戦投入した SONY FE 300mm F2.8 GM OSS 配送経路 SONY FE 300mm F2.8 GM OSS(SEL300F28GM) を必要とする人はもう居なくなった様で、注文した翌日に出荷されて直ぐに届きました。 SEL300F28GM は巷での光学性能...
NIKON F 最初期型(641万番台) 1959年から1973年まで生産された NIKON F は、幾度かの変更が加えられていた。 内部機構の変更は簡単には判らないので、外観で判る変化をネット上で確認できる沢山の画像から機番で分類してみた。 ただし、ファインダーは付け換えら...
アトムレンズたち 僕の所蔵レンズにはアトムレンズが結構ある。 アトムレンズとは鉄腕アトムが使っていたわけではなく、放射線を放つ硝材を使ったレンズのことだ。 レンズの硝材にトリウム酸化物を10-30%ほど混ぜる事で、高屈折率・超低分散光学ガラスになる。 これにより、色収差が小さい...
ペトリレンズ用半自作マウントアダプター(SONY FE マウント向け) オールドレンズ遊びをする場合、M42マウントやニコンマウントなどのメジャーなレンズであれば市販のマウントアダプターが豊富にあるので問題なく楽しめる。 ところが、ペトリレンズは人気の無いメーカーだし独自のスピ...
OLYMPUS M-SYSTEM G.ZUIKO AUTO-S 1:1.4 f=50mm このレンズは1972年に発売された OLYMPUS M-1 の標準レンズで、システム名称も M-SYSTEM(米谷システム) となっていた。 ライカ社から製品名変更の申し入れがあり、19...
KOMURA KOMURANON f=28mm 1:2.5(CANON F-1Nに装着) コムラーレンズの末期に発売された KOMURANON 28mm F2.5 は同クラスのレンズとしてはアメ車の様に大きくて重い。 大柄な一眼レフに装着した容姿はカッコ良いけど、使用感も描写感...
Carl Zeiss Planar 1.7/50 T* と YASHICA ML 50mm 1:1.7 ヤシカが作っていた CONTAXシリーズ用のレンズは Carl Zeiss が設計した魅力的なレンズが揃っていた。 一方、同じヤシカが作っていた FRシリーズ用には YASH...
YASHICA FR I YASHICA FR シリーズは CONTAX RTS と同じマウントを採用した YASHICA ブランドの絞り優先AEを搭載した一眼レフカメラである。 レンズはヤシカコンタックスマウントの YASHICA ML シリーズで、勿論 CONTAX の Z...
Canon II S改(左) / Canon IV Sb改(中央) / Canon IV Sb(上) キヤノンのレンジファインダーカメラは、独自マウントの第一世代と、ライカスクリューマウントになった第二世代と、脱バルナック型となる第三世代に別けられる。 Canon IV S...
CONTAX IIIa Color Dial 戦前の1936年に発売されたセレン光電池式電気露出計内蔵の CONTAX III を、戦後に小型化・改良して ZEISS IKON 社の本拠地である西ドイツのシュトゥットガルトで製造したカメラが CONTAX IIIa である。 戦...
0 件のコメント :
コメントを投稿 (クリックで入力欄の表示切換え)