α9のセンサーを解析すると、べらぼうに高そうな事が判る...けど50万円は高過ぎ |
この歪み具合だと幕速はプロ用一眼レフの半分ほどでしょうか.... |
α9用ストロボも欲しいが電子シャッターでストロボ同調させてぇ |
それが嫌なのでシャッター方式を「電子シャッター」にすると、ストロボを装着したのに発光してくれない。 シンクロ秒時が1/125秒程度に遅いとしても電子シャッターでストロボ同調を使いたい。 たしか、SONY RX100M4 は電子シャッターでストロボ同調するよねぇ。
α9のセンサーを解析すると、べらぼうに高そうな事が判る...けど50万円は高過ぎ |
この歪み具合だと幕速はプロ用一眼レフの半分ほどでしょうか.... |
α9用ストロボも欲しいが電子シャッターでストロボ同調させてぇ |
アトムレンズたち 僕の所蔵レンズにはアトムレンズが結構ある。 アトムレンズとは鉄腕アトムが使っていたわけではなく、放射線を放つ硝材を使ったレンズのことだ。 レンズの硝材にトリウム酸化物を10-30%ほど混ぜる事で、高屈折率・超低分散光学ガラスになる。 これにより、色収差が小さい...
NIKON F 最初期型(641万番台) 1959年から1973年まで生産された NIKON F は、幾度かの変更が加えられていた。 内部機構の変更は簡単には判らないので、外観で判る変化をネット上で確認できる沢山の画像から機番で分類してみた。 ただし、ファインダーは付け換えら...
Nikon NIKKOR-S・C Auto 1:1.4 f=50mm このレンズは姉から譲り受けた Nikomat FTn のセットレンズでした。 1970~80年代当時、僕も姉もニコンを使って、姉がタヒチで水没させた Nikomat FTn の代替カメラ・レンズがコレだった...
実戦投入した SONY FE 300mm F2.8 GM OSS 配送経路 SONY FE 300mm F2.8 GM OSS(SEL300F28GM) を必要とする人はもう居なくなった様で、注文した翌日に出荷されて直ぐに届きました。 SEL300F28GM は巷での光学性能...
Carl Zeiss Planar 1.7/50 T* と YASHICA ML 50mm 1:1.7 ヤシカが作っていた CONTAXシリーズ用のレンズは Carl Zeiss が設計した魅力的なレンズが揃っていた。 一方、同じヤシカが作っていた FRシリーズ用には YAS...
戦車の様な HASSELBLAD 500EL/M HASSELBLAD 500EL/M は 500C/M の底にモータードライブを括り付けたモデルで、レリーズ後に電動で巻き上げされるのでファインダー映像も自動で復帰する利点がある。 先代の HASSELBLAD 500EL を改...
CONTAX IIIa Color Dial 戦前の1936年に発売されたセレン光電池式電気露出計内蔵の CONTAX III を、戦後に小型化・改良して ZEISS IKON 社の本拠地である西ドイツのシュトゥットガルトで製造したカメラが CONTAX IIIa である。 戦...
OLYMPUS M-SYSTEM G.ZUIKO AUTO-S 1:1.4 f=50mm このレンズは1972年に発売された OLYMPUS M-1 の標準レンズで、システム名称も M-SYSTEM(米谷システム) となっていた。 ライカ社から製品名変更の申し入れがあり、19...
NIKON F のファインダースクリーン各種 NIKON F のファインダースクリーンは発売期間中に何度か改良されて、僕が知っている変遷は以下のとおりである。 変遷 型式表示 型式文字色 フレネルピッチ ...
OLYMPUS XA OLYMPUS XA は非常にコンパクトなカプセル型カメラである。 一眼レフの OLYMPUS OM シリーズもそうだったけど、オリンパスは必要な機能を小型なボディーに凝縮して搭載するのが得意なメーカーで、お家芸ともいえる。
0 件のコメント :
コメントを投稿